蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210971396 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Putin,Vladimir 政治思想-ロシア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3189/00162/ |
書名 |
英国の地方分権 政治・権限・政策 |
著者名 |
デレク・ビレル/著
ポール・カーマイケル/著
デアドレ・ヒーナン/著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
8,266p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7710-3846-2 |
原書名 |
原タイトル:Devolution in the UK |
分類 |
318933
|
一般件名 |
地方自治-イギリス
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
Brexit以前から地方分権を進めていた英国の、スコットランド・北アイルランド・ウェールズの3つの分権政府について、各国での基本的な歴史的背景、財政関係、政府間関係、政策的違い等の視点から現在の状況を提供する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p231〜255 |
タイトルコード |
1002410020894 |
要旨 |
明治5年の開業以来、人びとの生活感覚や行動方式にまで大きな役割を果たした「鉄道」。幅広い分野の識者たちが、「鉄道」を通して様々な角度からスポットをあてることにより、日本の「近代」の多面的な様相を浮かび上がらせる。 |
目次 |
1 鉄道にみる日本の心、文化(鉄道と絵画―鉄道を通して見る日本の近代 文化メディアとしての鉄道 ほか) 2 鉄道における伝統と革新(鉄道を通してみる日本社会の巨大システム化 戦前の広軌新幹線「弾丸列車」計画から学ぶもの ほか) 3 都市と鉄道(駅と都市―東京駅の現在 田園都市と土地整理 ほか) 4 観光と鉄道(鉄道と国立公園 日本鉄道と松島観光―回遊列車の登場 ほか) 5 明治期の鉄道戦略(東北鉄道の株式募集と飛騨地方の名望家 鉄道が来たころの仙台―戊辰戦争からの軌跡 ほか) |
著者情報 |
高階 秀爾 大原美術館館長。1932年東京都生まれ。東京大学卒業、同大学院在学中、フランス政府招聘給費留学生として渡仏。パリ大学付属美術研究所およびルーブル学院で西洋美術史を専攻。東京大学文学部教授、国立西洋美術館館長などを歴任。2012年文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芳賀 徹 静岡県立美術館館長。1931年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学博士課程修了。1965〜1967年米プリンストン大学客員研究員、東京大学教授、京都造形芸術大学学長、岡崎市美術博物館館長などを経て現職。2006年瑞宝中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 老川 慶喜 立教大学経済学部教授。1950年埼玉県生まれ。立教大学大学院博士課程修了。帝京大学助教授などを経て現職。社会経済史の立場から日本の鉄道史を研究。2003年から2006年まで鉄道史学会会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高木 博志 京都大学人文科学研究所教授。1959年大阪府生まれ。立命館大学大学院博士課程修了。北海道大学文学部助教授を経て現職。専門は日本近代史、天皇制、文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ