感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の家庭菜園歳時記

著者名 杉浦明平/著
出版者 風媒社
出版年月 1999.01
請求記号 626/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233368265一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

認知症 若年認知症 脳 社会心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 626/00017/
書名 私の家庭菜園歳時記
著者名 杉浦明平/著
出版者 風媒社
出版年月 1999.01
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-8331-3112-9
一般注記 実業之日本社 1980年刊の再刊
分類 6269
一般件名 蔬菜-栽培
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810062245

要旨 「認知症+予備軍1000万人」時代に備える。記憶障害や知的能力の低下だけではとらえきれない、患者の「心の変化」とは?現役世代からの早期発見を可能にする知識とは?症状を理解し、介護の負担を軽くする新しい視点を、専門医がやさしく語る。
目次 第1章 人の気持ちを理解できない―「理不尽に怒る脳」の源を求めて
第2章 「社会脳」とは何か?―社会脳科学の誕生
第3章 社会脳の視点から認知症をとらえ直す―1社会的認知
第4章 社会脳の視点から認知症をとらえ直す―2より高次な社会脳機能
第5章 社会脳の障害から認知症を診断する
第6章 早期発見して重症化を防ぐ―認知症における新しいミッション
第7章 「認知症+予備軍」一〇〇〇万人時代
著者情報 伊古田 俊夫
 1949年、埼玉県生まれ。75年に北海道大学医学部卒業後、同大脳神経外科、国立循環器病センター脳神経外科を経て、84年に勤医協中央病院脳神経外科科長、2001年に同院院長に就任。2008年から同院名誉院長。2010年、札幌市認知症支援事業推進委員長。日本脳神経外科学会専門医、認知症サポート医。認知症の地域支援体制づくりに取り組むかたわら、社会脳科学の立場から認知症の臨床研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。