感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

来るべき経済学のために

著者名 橘木俊詔/著 根井雅弘/著
出版者 人文書院
出版年月 2014.11
請求記号 331/00401/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236555272一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 331/00401/
書名 来るべき経済学のために
著者名 橘木俊詔/著   根井雅弘/著
出版者 人文書院
出版年月 2014.11
ページ数 203p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-409-24100-4
分類 331
一般件名 経済学
書誌種別 一般和書
内容紹介 マルクス経済学の凋落、進化論の影響、ノーベル経済学賞の価値…。古典派からトマ・ピケティまで、経済学の歴史と現状を大観し、大学教育問題を踏まえて、来るべき学問の姿を展望する、碩学2人による刺激的対話。
タイトルコード 1001410073882

要旨 古典派からトマピケティまで、経済学の歴史と現状を大観し、大学教育問題を踏まえて、来るべき学問の姿を展望する。
目次 第1章 経済学と経済学史その一(経済学者は理論から経済学史に向かう?
マルクス経済学者はなぜ経済学史に向かったのか ほか)
第2章 経済学と経済学史その二(市場原理主義は経済学の傍流
格差社会への警鐘 ほか)
第3章 ノーベル賞からみる経済学(経済学賞はノーベル賞ではない!?
左派は排除される? ほか)
第4章 来るべき経済学のために(京大経済学部の教育
役に立たない授業 ほか)
著者情報 橘木 俊詔
 1943年、兵庫県生まれ。現在、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。専門は労働経済学。京都大学経済学博士(1998年)。1967年小樽商科大学商学部卒業、1969年大阪大学大学院経済学研究科修士課程修了、1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学(1979〜2007年)、同志社大学(2007〜2014年)で教鞭をとる。元日本経済学会会長(2005年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根井 雅弘
 1962年、宮崎県生まれ。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。専門は経済思想史。1985年早稲田大学政治経済学部卒業、1990年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。著著・編著は40冊近い。新聞・雑誌などの書評委員も多数務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。