感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三くだり半と縁切寺 江戸の離婚を読みなおす  (読みなおす日本史)

著者名 高木侃/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.12
請求記号 3221/00154/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 南陽4230714455一般和書一般開架 在庫 
2 志段味4530666157一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

法制史-日本 離婚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3221/00154/
書名 三くだり半と縁切寺 江戸の離婚を読みなおす  (読みなおす日本史)
著者名 高木侃/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.12
ページ数 259p
大きさ 19cm
シリーズ名 読みなおす日本史
ISBN 978-4-642-06583-2
一般注記 講談社 1992年刊の増補
分類 32215
一般件名 法制史-日本   離婚
書誌種別 一般和書
内容紹介 近世女性の立場の弱さを示すといわれた、三行半で書かれた離縁状三くだり半。しかし、実際は女性も対等な立場で、離縁を要求できた。女性唯一のアジールとされた縁切寺の実像と併せて、近世女性の地位を問い直す。
書誌・年譜・年表 文献:p232〜233
タイトルコード 1001410071728

要旨 近世女性の立場の弱さを示すといわれた、三行半で書かれた離縁状三くだり半。しかし、実際は女性も対等な立場で、離縁を要求できた。女性唯一のアジールとされた縁切寺の実像と併せて、近世女性の地位を問い直す。
目次 第1章 江戸時代は女性にとって暗黒の時代か
第2章 三くだり半とはどのようなものか
第3章 三くだり半を読みなおす
第4章 縁切寺へ駆け込む女たち
第5章 縁切り駆け込みのいろいろ
第6章 したたかに生きた江戸の女たち
著者情報 高木 侃
 1942年生まれ。1969年中央大学法学部卒業、同大学院修了。関東短期大学教授、国際日本文化研究センター客員教授、専修大学法学部教授を歴任。現在、専修大学史編集主幹、太田市立縁切寺満徳寺資料館名誉館長、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。