感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鋳物と職人の文化史 小倉鋳物師と琉球の鐘  (歴史文化ライブラリー)

著者名 松井和幸/著 新郷英弘/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.10
請求記号 566/00232/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238483085一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 566/00232/
書名 鋳物と職人の文化史 小倉鋳物師と琉球の鐘  (歴史文化ライブラリー)
著者名 松井和幸/著   新郷英弘/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.10
ページ数 6,215p
大きさ 19cm
シリーズ名 歴史文化ライブラリー
シリーズ巻次 610
ISBN 978-4-642-30610-2
分類 5661
一般件名 鋳物-歴史   鐘-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 15世紀半ば、琉球国に現れた青銅製の梵鐘に、渡航した小倉の鋳物師が関わっていたという。彼らはなぜ東シナ海をまたぎ活動できたのか。北部九州の鋳物師の動向や鐘の特徴から、琉球鐘発生の謎と展開に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p211〜215
タイトルコード 1002410046620

要旨 日本の刑法には「終身刑」はない。だから重大事件の裁判では、裁判官も、裁判員も、命を奪う死刑と命が助かる無期懲役の選択を迫られる。もし、日本にも、もう一つの選択肢終身刑があったら…。いまこそ、わたしたちが終身刑の導入を真剣に考えるときが来ているのではないだろうか。
目次 第1部 制度論から考える―終身刑の導入と死刑について(殺人など凶悪事件の動向とその背景―「凶悪事件」は95年をピークに一貫して減少
体感治安について
日本の刑罰と受刑者
無期刑の現状―厳罰化による無期刑の終身刑化
死刑判決の推移―厳罰化と死刑判決の増加
死刑に対する世論調査
日本の死刑(絞首刑)―絞首刑は残虐か
死刑と無期の現状
おわりに)
第2部 刑事弁護の最前線から考える―終身刑の導入と死刑について(死刑と無期の基準
光子母子殺害事件
光市母子殺害事件と司法・メディア
光市母子殺害事件後の最高裁の動き
此花パチンコ店放火事件(裁判員裁判と死刑事件)
刑事事件の弁護と事実
アメリカの死刑弁護
裁判員裁判後の死刑判決の状況
終身刑の導入について
おわりに)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。