蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ARAKUREあらくれ (ハヤカワ・ミステリワールド)
|
著者名 |
矢作俊彦/著
司城志朗/著
|
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2011.6 |
請求記号 |
F4/04642/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235864949 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231778511 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F4/04642/ |
書名 |
ARAKUREあらくれ (ハヤカワ・ミステリワールド) |
著者名 |
矢作俊彦/著
司城志朗/著
|
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
ハヤカワ・ミステリワールド |
ISBN |
978-4-15-209217-5 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
生まれ故郷を追われて流れ歩く、どん詰まりの無宿渡世人、亨介と欣蔵。ふたりを変えたのは、偶然手に入れたご禁制の拳銃だった! 日本初のギャングが拳銃片手に幕末を駆ける、ロード&クライム小説。 |
タイトルコード |
1001110026923 |
要旨 |
3人のスーパードクターが語るロボット手術による最先端のがん治療。 |
目次 |
第1章 「がんは切らずに治す」の大罪(手術せずにがんを治そうとしてはいけない ワクチンで治す免疫細胞療法の効果は不明 ほか) 第2章 効果が実証されているのは三大療法だけ(がんは病期で治療が決まる 病巣の部位によって異なる有効な治療法 ほか) 第3章 最先端のがん治療、ロボット手術(手術のリスクを低減する内視鏡手術 内臓が外気に触れないことがダメージをとことん低減する ほか) 第4章 根治率を高めるロボット手術(日本で受けることができるロボット手術の実態 ロボット手術の費用は小型車1台分 ほか) |
著者情報 |
宇山 一朗 徳島県に生まれる。1985年、岐阜大学医学部卒業、慶應義塾大学医学部外科学教室入局。2006年、藤田保健衛生大学消化器外科教授。同年、王貞治氏の胃がんの内視鏡手術を執刀し、話題となる。ロボット手術の第一人者であり、術者の育成にも尽力している。2014年7月末までにロボット手術だけでも胃がん192症例、食道がん43症例、肝臓がん45症例、膵臓がん18症例を執刀。腹腔鏡胃がん手術に至っては1000症例以上の経験を持つ。スーパードクターとしてマスコミにも多数出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白木 良一 東京都に生まれる。1984年、慶應義塾大学医学部卒業。2009年、藤田保健衛生大学医学部泌尿器科教授。2009年8月よりロボット手術による前立腺全摘術を開始し、2014年7月末までに480症例の実績がある。なかでも難易度の高い、腎臓の部分に至る切除に関しても40症例を執刀。その他、腎移植、女性泌尿器疾患等の手術などを手掛け、豊富な手術経験と知識を備える。常に傷口を小さくすることで、体にダメージが少ないクオリティ・オブ・ライフを重視した治療法を開発している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須田 隆 愛知県に生まれる。1992年、藤田保健衛生大学医学部卒業。2008年、同大学呼吸器外科准教授。2007年、世界初の胸膜のがんに対する内視鏡手術に成功。2009年、日本初となる肺がんロボット手術を成功させる。2012年には3センチの傷口から内視鏡で行う、胸腺摘出術を開発。2014年7月末までに、呼吸器外科手術で1000症例以上を執刀。なかでも肺がん・胸腺腫のロボット手術に関しては35症例と、全国トップクラスの実績を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ