感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊東俊太郎著作集 第11巻  対談・エッセー・著作目録

著者名 伊東俊太郎/著
出版者 麗沢大学出版会
出版年月 2010.6
請求記号 081/00031/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210733077一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 081/00031/11
書名 伊東俊太郎著作集 第11巻  対談・エッセー・著作目録
著者名 伊東俊太郎/著
出版者 麗沢大学出版会
出版年月 2010.6
ページ数 407,7p
大きさ 22cm
巻書名 対談・エッセー・著作目録
ISBN 978-4-89205-564-5
分類 0816
書誌種別 一般和書
内容注記 著作目録:p381〜399 経歴:p400〜403
内容紹介 江上波夫、伏見康治、小平邦彦、井筒俊彦、大野晋らの諸先達との対話、および「合理主義と神秘主義」「下村寅太郎先生の想い出」といった多様なテーマのエッセーと自伝「我が師・我が友・我が人生」を収録。
タイトルコード 1001010028063

要旨 日本の思想は、ときどきに流行する意匠が構造化されないままに同居していて、一神教に見られるような座標軸がないとされる。しかし日本の思想が私たちの魂を形成していることはいうまでもない。神の祀り、和歌のあはれ、仏法の絶対知、儒学の天などの古層を掘り下げ、今・ここをよりよく生きようと葛藤してきた私たちのありようを解明し対象化して、新しい日本の倫理学の構築を試みる。
目次 第1部 現存の根本構造(無窮無辺の時・空へ
外なる他である“もの”
自である内なる“たま”
「生」の世界
「生」の意味)
第2部 伝承としての倫理思想(“もの”神の祀り
花鳥風月・原郷世界
仏の絶対知
武士
「天」
文明)
著者情報 佐藤 正英
 1936年、長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東京大学文学部教授、共立女子大学文芸学部教授、日本倫理学会会長を経て、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。