蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
看護に生かす検査マニュアル 新訂版
|
著者名 |
高木康/編著
|
出版者 |
サイオ出版
|
出版年月 |
2015.4 |
請求記号 |
492/01365/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236752143 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Freud,Sigmund Pankejeff,Sergius 精神分析
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
492/01365/ |
書名 |
看護に生かす検査マニュアル 新訂版 |
著者名 |
高木康/編著
|
出版者 |
サイオ出版
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-907176-22-8 |
一般注記 |
改訂版:医学芸術社 2006年刊 |
分類 |
4921
|
一般件名 |
臨床検査法
看護学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
検体検査、画像検査、臨床各科の主要な検査の目的、方法、検査前後の看護の手順、患者さんへの説明事項を分かりやすく解説。新しい検査の補足、医療現場で看護師が抱いている疑問・質問に対するQ&A形式の解説を加える。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p247 |
タイトルコード |
1001510000982 |
要旨 |
「フロイトの執筆したすべての症例史の中で最も精緻で、最も重要なものである」(J.ストレイチィ)とまで評される論考「ある幼児期神経症の病歴より」。その名著のなかで提示された症例「狼男」ことセルゲイ・パンケイエフの人生は、フロイトと精神分析に出会うことでどのように変わったのだろうか?姉や両親との暮らし、フロイトの精神分析をはじめとする数々の治療体験、ロシア革命と二度の世界大戦、そして最愛の妻テレーゼの死…。狼男自身による回想録を中心に、フロイトの後に彼に精神分析を行ったルース・マック・ブランスウィックの記録、晩年の狼男を支えたミュリエル・ガーディナーによる多面的考察が加えられ、狼男の90年以上におよぶ生涯が詳らかにされる。フロイトの「最も有名な症例」として生きた男の真実の姿に迫る、精神分析学の重要古典。 |
目次 |
第1部 狼男の回想録(子ども時代の思い出 一九〇五‐一九〇八年―無意識の悲哀 一九〇八年―スペインの城 一九〇九‐一九一四年―移り変わる決心 一九一四‐一九一九年―分析の後 一九一九‐一九三八―日常生活 一九三八年―クライマックス) 第2部 精神分析と狼男(ジグムント・フロイトの思い出 フロイトの「ある幼児期神経症の病歴より」への補遺(一九二八年)) 第3部 後年の狼男(狼男との出会い(一九三八‐一九四九年) 狼男との再会(一九五六年) 老いゆく狼男 診断的印象) |
著者情報 |
ガーディナー,ミュリエル 1901‐1985。アメリカの精神分析家。1922年にウェルズリー大学を卒業後、1926年にフロイトのもとで精神分析を学ぶために訪れたウィーンで狼男と知り合い、狼男にロシア語を習っていた。その後も親交を続け、狼男の妻テレーゼが自殺したのちも、狼男を友人として支え続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬場 謙一 1934年新潟県生まれ。東京大学文学部独文科、慶應義塾大学医学部卒業。斎藤病院勤務、群馬大学・横浜国立大学・放送大学・中部大学の教授を経て、現在、南八街病院、上諏訪病院勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ