感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最後の日本人 (新潮文庫)

著者名 斎藤明美/著
出版者 新潮社
出版年月 2013.8
請求記号 281/01103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132286721一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/01103/
書名 最後の日本人 (新潮文庫)
著者名 斎藤明美/著
出版者 新潮社
出版年月 2013.8
ページ数 378p
大きさ 16cm
シリーズ名 新潮文庫
シリーズ巻次 さ-78-2
ISBN 978-4-10-138682-9
分類 28104
一般件名 伝記-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 高峰秀子、吉行あぐり、双葉十三郎、緒形拳らの中に見た忍耐、努力、信念、謙譲、そして潔さ…。失われゆく美徳をもち、誇り高く、かつ凛として美しく生きる、25人の日本人を紹介する。
タイトルコード 1001310050141

要旨 何が命題を真にするのか。トロープの存在をめぐって哲学の王道たる真理論を最新の分析形而上学に接続し、現代哲学の新しい領野をひらく気鋭の意欲作。
目次 第1部 準備作業(述定的真理の問題
“真にするもの”に基づくアプローチ)
第2部 “真にするもの”を求めることの正当性(“真にするもの”の説明的性格
真にするもの原理と全面主義
スリングショット論法)
第3部 最善の“真にするもの”としてのトロープ(“として対象”に抗して
事態に抗して1―統一性の問題を中心に
事態に抗して2―因果的説明の実在的基盤)
著者情報 秋葉 剛史
 1978年千葉県生まれ。慶應義塾大学法学部、同文学部卒業。2011年に慶應義塾大学大学院文学研究科・後期博士課程を単位取得退学後、2012年に同大で博士号(哲学)を取得。日本学術振興会特別研究員(PD、埼玉大学)を経て、現在は慶應義塾大学、成城大学ほかで非常勤講師。専門は、形而上学、現代倫理学、初期現象学。2012年に日本倫理学会和辻賞(論文部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。