感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦前外地の高校野球 台湾・朝鮮・満洲に花開いた球児たちの夢

著者名 川西玲子/著
出版者 彩流社
出版年月 2014.8
請求記号 7837/01852/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236493730一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7837/01852/
書名 戦前外地の高校野球 台湾・朝鮮・満洲に花開いた球児たちの夢
著者名 川西玲子/著
出版者 彩流社
出版年月 2014.8
ページ数 326p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7791-2020-6
分類 7837
一般件名 高校野球-歴史   植民地教育-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本が大陸への野心をあらわにし始めた時代、「外地」と呼ばれた地域でも高校野球は盛んだった。戦前は「台湾」「朝鮮」「満洲」の代表が船で甲子園にやってきた-。日本文化の一端を担う高校野球の隠れた歴史を描く。
書誌・年譜・年表 <中等学校野球>関連年表:p317〜326
タイトルコード 1001410043916

要旨 大陸への野心をあらわにし始めた時代―「外地」と呼ばれた地域でも高校野球は盛んだった。戦前は「台湾」「朝鮮」「満洲」の代表が船で甲子園にやってきた。高校野球の草創期は「アジア雄飛」を夢見た日本人の軌跡と重なっている。だが、記憶は失われている。その欠落部分を埋めることによって、途切れた歴史の断片を繋ぎ合わせることができるだろう。そうすれば、日本文化の一端を担った「青春の汗」も感慨深いものになるのではないか。
目次 高校野球はなぜ大正時代に始まったのか
台湾野球の曙
朝鮮で満洲で、広がる球児たちの夢
昭和六年、台湾代表の嘉義農林が準優勝
黄金時代を迎えた朝鮮中等学校野球界
大陸球児たちに忍び寄る戦火
「遂げよ聖戦 興せよ東亜」―日中戦争下の甲子園
無念の中断と「幻の甲子園大会」
野球部解散、戦没する元球児たち
敗戦から立ち上がる外地の球児たち
著者情報 川西 玲子
 1954年生まれ。中央大学大学院法学研究科修士課程修了(政治学修士)。1985年、(財)日本システム開発研究所(財務省専管・当時)研究第一部・社会システム研究室に勤務するも、子育てとの両立が難しく退職。第四期・東京都女性問題協議会委員に就任。以後、東京学芸大学非常勤講師などを務めながら、一般市民目線から見た日本近代史をテーマに文筆活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。