感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マリア・テレジアとハプスブルク帝国 複合君主政国家の光と影  (創元世界史ライブラリー)

著者名 岩崎周一/著
出版者 創元社
出版年月 2023.11
請求記号 2893/01626/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238347587一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2893/01626/
書名 マリア・テレジアとハプスブルク帝国 複合君主政国家の光と影  (創元世界史ライブラリー)
著者名 岩崎周一/著
出版者 創元社
出版年月 2023.11
ページ数 335p
大きさ 19cm
シリーズ名 創元世界史ライブラリー
ISBN 978-4-422-20346-1
分類 2893
一般件名 オーストリア-歴史
個人件名 Maria Theresia
書誌種別 一般和書
内容紹介 激動の18世紀ヨーロッパで40年にわたってハプスブルク帝国に君臨したマリア・テレジア。「正義と慈愛」を掲げ、試行錯誤を重ねながら統治した女帝の生涯を、政治・社会・文化の諸相や、同時代の人びとの姿と絡めて描く。
書誌・年譜・年表 文献:p302〜327
タイトルコード 1002310060487

要旨 公明党=創価学会の“下駄の雪作戦”による自公連立政権で、日本は「戦争国家」に変身。
目次 A 「自公」ゆえに成し遂げられた「集団的自衛権行使容認」の閣議決定
B 「自民党“公明派”」集団的自衛権行使容認チェック(「自民党“公明派”」の「抵抗勢力サギ」
アメリカのベトナム戦争も「集団的自衛権行使」で戦死者4.5万人
イラクでの対「イスラム国」戦争で、最初の集団的自衛権行使、自衛隊戦死第1号?
賛成派に多い、個別的自衛権と集団的自衛権の混同
ホルムズ海峡での戦時中機雷除去作業は「戦争参加」 ほか)
「自民党“公明派”」ウォッチング・レポート(2009〜2014)(「自公連立の10年」に終止符を打った「8・30総選挙」
前政権の「ウミ」を出し切るために不可欠な「池田大作」国会召致
今、池田大作に必要な「政治からの撤退」決断
「昔の名前が出ています」、公明党「レトロ人事」の裏側
「タレント学者」が取るべき「池田大作」へのスタンスとは ほか)
著者情報 古川 利明
 1965年、新潟県生まれ。1988年3月、慶応義塾大学文学部(仏文学専攻)卒業。同年4月、毎日新聞社入社。大阪本社社会部、高知支局、姫路支局、大阪本社社会部(東京本社政治部、高槻駐在)を経て、1994年8月退社。その間1994年には首相官邸で、毎日新聞東京本社政治部記者として、細川首相の「総理番」記者を務める。1996年1月、東京新聞(中日新聞東京本社)入社。首都圏部「TOKYO発」取材班を経て、1997年7月退社。現在フリージャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。