感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

New乳房ケア・母乳育児支援のすべて

著者名 石川紀子/編著
出版者 メディカ出版
出版年月 2024.6
請求記号 4939/01056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238442065一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/01056/
書名 New乳房ケア・母乳育児支援のすべて
著者名 石川紀子/編著
出版者 メディカ出版
出版年月 2024.6
ページ数 287p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8404-8234-9
分類 493983
一般件名 授乳
書誌種別 一般和書
内容紹介 乳房の生理やトラブル対応から、妊娠期・産褥期・卒乳期のケア、母子に沿った支援方法まで、乳房ケア・母乳育児支援のすべてを最新のエビデンスに基づいて解説。母乳育児を支援する7団体のサポートの実際も紹介する。
タイトルコード 1002410020829

要旨 老いて死にゆくまで、自らの人生を主体的に生き抜くこと。そのためには、日々の暮らしを営む住まいとコミュニティが欠かせない。本書では、保育・介護・災害対策などの多様な視点から、高齢者が抱える様々な困難・具体例をおりまぜ、住環境のあり方を考察する。
目次 序章 住まいの風景
第1章 生きる―「老い」と人生(人として生きられる住環境
老人問題と子どもの発達)
第2章 「老い」と住まい(居住の安定が高齢者を豊かにする
在宅福祉が困難な日本の住まい
コミュニティの中で住む)
第3章 安居楽業―「安居」と「楽業」は車の両輪(「主」になれる住まい
家族の器・労働の基地
老いの価値と労働の質
雇用と住居)
第4章 災害復興と住民(阪神大震災の教訓
災害復興の論理と課題
住まいの復興
鎮守が復元されなければ村にもどらない
地域の「居住福祉空間」への改造
「原発」にどう立ち向かうか)
第5章 「居住福祉社会」をめざして(人権と民主主義に根ざした居住政策
居住民主主義
「予防的社会保障」の提起―住宅貧困の社会的費用を減らす
不動産・社宅産業から「居住福祉産業」へ
住教育改革・発展の必要性)
著者情報 早川 和男
 1931年、奈良市生まれ。京都大学工学部建築学科卒。日本住宅公団技師、建設省建築研究所住宅計画・都市計画・建設経済各研究室長、英国国立建築研究所・アーヘン工科大学・ロンドン大学経済学部客員研究員、天津大学客員教授、神戸大学環境計画学科教授、日本住宅会議事務局長、国際社会学会(ISA)住宅・環境特別委員会理事、長崎総合科学大学特任教授、日本福祉大学客員教授等を経て、神戸大学名誉教授、日本居住福祉学会会長、国際居住福祉研究所長、居住福祉塾代表、国際長寿センター・高齢社会をよくする女性の会理事、きらくえん後援会長他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。