感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国ウォーク長篠・設楽原の戦い

著者名 小和田哲男/監修 小林芳春/編著 設楽原をまもる会/編著
出版者 黎明書房
出版年月 2014.8
請求記号 21048/00178/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236483970一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小和田哲男 小林芳春 設楽原をまもる会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21048/00178/
書名 戦国ウォーク長篠・設楽原の戦い
著者名 小和田哲男/監修   小林芳春/編著   設楽原をまもる会/編著
出版者 黎明書房
出版年月 2014.8
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-654-07634-5
分類 21048
一般件名 長篠の戦(1575)   新城市-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦国史上最も名高い「長篠・設楽原の戦い」にまつわる数々の謎、不明な点を、現地調査によって徹底検証。織田軍・徳川軍、武田軍の陣地など、合戦の地をめぐるウォーキングコースも収録する。
タイトルコード 1001410038855

要旨 戦国史上最も名高い「長篠・設楽原の戦い」にまつわる数々の謎、不明な点を愛知県新城市の「設楽原をまもる会」が、地の利を活かした調査によって徹底検証。戦場より出土した鉄炮玉の分析により、その多くが日本産鉛を使用していたことを解明。地元鉄炮隊の協力のもとに行った設楽原決戦における火縄銃、連続打ちの実験・検証の成果を公表。織田軍・徳川軍、武田軍の陣地など、合戦の地をめぐるウォーキングコースも収録。
目次 第1章 長篠から設楽原へ(二つの古戦場―「長篠・設楽原の戦い」
古戦場の謎―「天正の戦い」への入り口)
第2章 決戦の舞台を歩く(長篠城の攻防
織田・徳川軍、設楽原へ
決戦の跡を追う
武田軍、設楽原へ
鉄炮の戦いを追う)
第3章 決戦の陰の道を歩く
著者情報 小和田 哲男
 1944年、静岡市に生まれる。1972年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。現在、静岡大学名誉教授、武田氏研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 芳春
 1933年、新城市に生まれる。1956年、愛知学芸大学卒業。現在、設楽原をまもる会、新城市郷土研究会、日本鉄砲史学会等の会員。新城市設楽原歴史資料館研究員。元新城市教育長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。