感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食の文化を探る (フィールド科学の入口)

著者名 石毛直道/編 赤坂憲雄/編 森枝卓士/[ほか著]
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2018.2
請求記号 3838/00800/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237292305一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Heidegger,Martin

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00800/
書名 食の文化を探る (フィールド科学の入口)
著者名 石毛直道/編   赤坂憲雄/編   森枝卓士/[ほか著]
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2018.2
ページ数 188p
大きさ 21cm
シリーズ名 フィールド科学の入口
ISBN 978-4-472-18206-8
分類 3838
一般件名 食生活   フィールドワーク
書誌種別 一般和書
内容紹介 食の基本は共に食べること、“共食”である。この“共食”が人と人を繫いでくれる-。食の文化にかかわるフィールドワークの実践報告を収録する。編者2人の対談も掲載。
タイトルコード 1001710097855

要旨 流動化しグローバル化する現代文化―その輪郭を都市・消費・情報という基軸から描き、さらにポピュラー音楽、映像、マンガ、スポーツ、ファッション、観光などの個別フィールドに分け入る。定評あるロングセラーの全面改訂版。
目次 現代文化のとらえ方
1 現代文化へのまなざし(都市文化としての現代文化
消費文化としての現代文化
情報文化としての現代文化
グローバル文化としての現代文化
文化と権力)
2 メディアとシンボルの世界(メディアの変容―若者のケータイ・スマホ文化とキャラ的コミュニケーション
映像文化の三つの位相―見ること、撮ること、撮られること
ポピュラー音楽の社会学
“少年‐マンガ‐雑誌”という文化
メガ・スポーツイベントの力学―オリンピックと都市東京)
3 日常の文化(ファッションという制度
観光と文化―真正性をめぐって
愛と性の文化
文化現象としての「支援」―人助けは誰のためのものか)
付 現代文化研究の視点と方法―キーワード解説
著者情報 井上 俊
 大阪大学名誉教授。専攻、文化社会学、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 料理と共食、食卓というフィールドで   対談   6-38
石毛 直道/述 赤坂 憲雄/述
2 食のフィールドワークとその記録術   40-79
森枝 卓士/著
3 食の生産と消費をめぐるフィールドワーク   80-118
原田 信男/著
4 海の幸を利用するサルたち   120-133
辻 大和/著
5 韓国の高齢者の食   134-149
守屋 亜記子/著
6 「ヨーグルト大国」ブルガリアをフィールドワークする   150-161
マリア・ヨトヴァ/著
7 生活文化としての食、言語からみる食   162-175
阿良田 麻里子/著
8 インカの末裔たちは何を食べているのか   176-185
山本 紀夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。