蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
変われ!東京 自由で、ゆるくて、閉じない都市 (集英社新書)
|
著者名 |
隈研吾/著
清野由美/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2020.7 |
請求記号 |
5188/00926/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
天白 | 3432398422 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5188/00926/ |
書名 |
変われ!東京 自由で、ゆるくて、閉じない都市 (集英社新書) |
著者名 |
隈研吾/著
清野由美/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
集英社新書 |
シリーズ巻次 |
1028 |
ISBN |
978-4-08-721128-3 |
分類 |
5188
|
一般件名 |
都市計画
東京都
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
建築家・隈研吾とジャーナリスト・清野由美が、東京を歩き、語る都市論。シェアハウス、トレーラーの移動店舗、木造バラックの再生など「小さな場所」の可能性を探り、コロナ後の都市生活者の生き方に新しい方向を示す。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p253 |
タイトルコード |
1002010029090 |
目次 |
序章 ジュゴン―漁民との共存の道 第1章 ジュゴンの基礎情報 第2章 鳴き声からみるジュゴンの生態 第3章 人もジュゴンも―紅海と沖縄でのジュゴン生息調査から 第4章 海洋哺乳動物名にみる家畜観―ジュゴンは「海の成雌ウシ」、イルカは「海の成雌ラクダ」 第5章 紅海西岸ドンゴナーブ湾におけるジュゴンのバイオロギング研究の可能性 第6章 漁師とジュゴンの共存をめざして―スーダン紅海北部ドンゴナーブ湾海洋保護区のジュゴン混獲問題 第7章 スーダンにおける海草藻場と沿岸開発の影響について 第8章 紅海におけるジュゴン保護策の策定にむけて 終章 ジュゴンとなりわい生態系―沿岸域の環境影響評価の視点から |
著者情報 |
市川 光太郎 京都大学フィールド科学教育研究センター特定研究員。京都大学農学部生物生産科学科卒業(2003年)、京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻博士前期課程修了(2005年)、京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻博士後期課程修了(2007年)。博士(情報学)。日本学術振興会特別研究員(DC1)(2005年)、日本学術振興会特別研究員(PD)(資格変更)(2007年9月)、日本学術振興会特別研究員(PD)(新規採用)(2008年)、総合地球環境学研究所プロジェクト研究員(2010‐2013年)を経て、2014年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 縄田 浩志 秋田大学国際資源学部教授/総合地球環境学研究所客員教授。早稲田大学第一文学部史学科卒業(1992年)、ハルトゥーム大学大学院アフリカ・アジア研究所民俗学科ディプロマ課程修了(1994年)、京都大学大学院人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻修士課程修了(1996年)、同博士課程修了(2003年)。博士(人間・環境学)。鳥取大学乾燥地研究センター講師(2004年)、同准教授(2007年)、総合地球環境学研究所研究部准教授:「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」プロジェクトリーダー(2008‐2013年)、秋田大学新学部創設準備担当教授(2013年)を経て、2014年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ