蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0235888401 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2131946770 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2231785748 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2331718565 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2431854815 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
東 | 2432755722 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
中村 | 2531763395 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
港 | 2631859895 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2731776296 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
瑞穂 | 2931776864 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
中川 | 3031796638 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3131976353 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
緑 | 3231874813 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
名東 | 3331963805 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
天白 | 3432504342 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
| 16 |
山田 | 4130432406 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
南陽 | 4230549554 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
楠 | 4331077919 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
富田 | 4431031030 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
志段味 | 4530497082 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
徳重 | 4630126094 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
913/19010/ |
| 書名 |
ドレミファ荘のジジルさん (ピピンとトムトム物語) |
| 著者名 |
たかどのほうこ/作
さとうあや/絵
|
| 出版者 |
理論社
|
| 出版年月 |
2011.10 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
21cm |
| シリーズ名 |
ピピンとトムトム物語 |
| ISBN |
978-4-652-01326-7 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
ドレミファ荘の4階に住むジジルさんは、日によってくるくる気分の変わる妙なおじいさん。ピピンとトムトムは、ジジルさんの秘密を探ることになって…。なかよしコンビのピピンとトムトムが活躍する、幸福感いっぱいの物語。 |
| タイトルコード |
1001110120863 |
| 要旨 |
「神はどう認識されるか」その問いにトマスは“存在”の形而上学から答えて神の本質を語る。 |
| 目次 |
第1部(神はいかなる仕方でわれわれによって知られるか 神の名について(略) 神の知について イデアについて 真理について 偽について(略) 神の生命について(略) 神の意志について 神の愛について(略) 神の正義と憐れみについて(略) 神の摂理について(略) 予定について(略) 生命の書(略) 神の能力について 神の至福について) |
| 著者情報 |
アクィナス,トマス 1224ころ?‐74。イタリアの神学者、哲学者、聖人。ロッカセッカの騎士の家に生まれ、5歳で修道院に入る。ナポリ大学でドミニコ会やアリストテレス哲学に接し、家族の反対に遭いながらもドミニコ会で修業を続け、パリ大学神学部教授に就任。イタリア各地のドミニコ会学校で講義しながらアリストテレス研究や新プラトン主義を学び『神学大全』に着手し、再びパリ大学に戻ると地派との論争に明け暮れながら「学としての神学」を完成させた。晩年はナポリのドミニコ会神学大学の充実に専念した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 晶 1922年(大正11年)宇都宮市生まれ。44年、京都帝国大学文学部哲学科卒業。大阪市立大学助教授を経て、68年、京都大学文学部教授。85年より南山大学教授をつとめた。西洋中世哲学研究の第一人者であり、アウグスティヌス、トマス・アクィナスの研究、翻訳などで知られる。2008年(平成20年)2月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ