感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ワークショップと学び 2  場づくりとしてのまなび

著者名 苅宿俊文/編 佐伯胖/編 高木光太郎/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.5
請求記号 379/00444/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236003976一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 379/00444/2
書名 ワークショップと学び 2  場づくりとしてのまなび
著者名 苅宿俊文/編   佐伯胖/編   高木光太郎/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.5
ページ数 219p
大きさ 19cm
巻書名 場づくりとしてのまなび
ISBN 978-4-13-053082-8
一般注記 欧文タイトル:Workshops and Learning
分類 3796
一般件名 ワークショップ
書誌種別 一般和書
内容紹介 ワークショップを学習の視点から捉え直し、新たなまなびの世界を探究する。2は、地域社会・企業・学校において、すぐれたワークショップがどのように生まれ、何を生み出すのかを、事例とともに紹介する。
タイトルコード 1001210020507

要旨 退役軍人のストライクは、体にも心にも痛手を負っていた。しかもいまの人生自体、粉々に砕けそうだった。この事件の依頼を受ければひと息つけるかもしれない。しかしその“対価”は予想を超えたものだった。若いモデルの込み入った世界に立ち入れば立ち入るほど、邪悪な影がちらつき、核心に近づけば近づくほど、予想もつかない危険が迫る…あのJ.K.ローリングが、「ロバート・ガルブレイス」のペンネームで書いていた、大絶賛のミステリー小説!!
著者情報 ガルブレイス,ロバート
 J.K.ローリング(世界的ベストセラー「ハリー・ポッター」シリーズ、『カジュアル・ベイカンシー』の著者)のペンネーム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 真紀子
 英米文学翻訳家。東京生まれ、上智大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。