感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保母になるには [改訂版]  (なるにはBOOKS)

著者名 田辺敦子/編著 金子恵美/編著
出版者 ぺりかん社
出版年月 1997.11
請求記号 3761/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233121292一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/00041/
書名 保母になるには [改訂版]  (なるにはBOOKS)
著者名 田辺敦子/編著   金子恵美/編著
出版者 ぺりかん社
出版年月 1997.11
ページ数 171p
大きさ 19cm
シリーズ名 なるにはBOOKS
シリーズ巻次 16
ISBN 4-8315-0766-0
分類 37614
一般件名 保育士
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710050220

要旨 モダニズム建築とは何か?その答えは「関西」にある。1920〜60年代、つまり大正期、昭和期の戦前から高度成長期にかけて誕生した、歴史様式にこだわらない闊達な造形。世界をリードしたつくり手たちの進取の気性。関西の自由な建築風土が生んだモダニズム建築の数々。
目次 第1部 1920〜40年代―初々しいモダニズム(大阪朝日ビル―近代空間の発見
御影公会堂―近代建築の「粋」
本野邸・栗原邸・京都工芸繊維大学3号館―本野精吾のモダニズム ほか)
第2部 1950年代―白い機能主義(相互タクシー営業所建物―路傍のモダニズム
大阪女学院ヘール・チャペルと北校舎―戦後復興期のヴォーリズ建築
大阪市営古市中住宅―1953年住宅団地のモダニズム ほか)
第3部 1950年代以降―モダンの境界へ(京都会館―伝統と近代の葛藤
北御堂(本願寺津村別院)の建築―斜めから、正面を。
京都タワーの憂鬱―論争と偏愛のはざまで ほか)
著者情報 石田 潤一郎
 1976年京都大学工学部建築学科卒業。81年同大学院博士課程修了。同年京都大学助手。95年滋賀県立大学環境科学部助教授。2001年より京都工芸繊維大学大学院教授。工学博士、近代建築史専攻。2000年第4回建築史学会賞、2003年日本建築学会賞(論文)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。