感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

栗 (ものと人間の文化史)

著者名 今井敬潤/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.6
請求記号 625/00128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236448981一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 熱田2231986569一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2931988709一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 625/00128/
書名 栗 (ものと人間の文化史)
著者名 今井敬潤/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.6
ページ数 10,263p
大きさ 20cm
シリーズ名 ものと人間の文化史
シリーズ巻次 166
ISBN 978-4-588-21661-9
分類 62571
一般件名 くり(栗)
書誌種別 一般和書
内容紹介 縄文時代から栽培されていた栗。建築や木工の材、鉄道の枕木といった生活に密着した多様な利用法や、品種改良に取り組んだ技術者たちの苦闘のあとをたどり、収穫・貯蔵技術の実際を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p237〜258
タイトルコード 1001410020505

要旨 三内丸山遺跡で出土、太古の昔からの主食。すでに縄文時代から栽培されていた栗。建築や木工の材、鉄道の枕木といった生活に密着した多様な利用法や、品種改良に取り組んだ技術者たちの苦闘のあとをたどり、収穫・貯蔵技術の実際を紹介。
目次 第1章 近世以前の暮らしと栗
第2章 近世の暮らしと栗
第3章 近代の暮らしと栗
第4章 昭和・戦後期の暮らしと栗
第5章 現代の栗栽培技術と利用・加工
第6章 栗の収穫と貯蔵
著者情報 今井 敬潤
 1949年、岐阜県に生まれる。京都府立大学農学部卒業。大阪府立大学農学部大学院修士課程修了。大阪府立農芸高等学校、同園芸高等学校教諭を経て、大阪府立大学大学院客員研究員、岐阜女子大学非常勤講師。果樹園芸学専攻。学術博士。日本民俗学会、園芸学会、近畿民俗学会、日本民具学会の各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。