蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238414197 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イギリス-対外関係-歴史 アメリカ合衆国-対外関係-歴史 キリスト教-イギリス キリスト教-アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3235/00023/ |
書名 |
生ける憲法 (基礎法学翻訳叢書) |
著者名 |
デイヴィッド・ストラウス/著
大林啓吾/訳
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
11,176,16p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
基礎法学翻訳叢書 |
シリーズ巻次 |
第5巻 |
ISBN |
978-4-326-45140-1 |
原書名 |
原タイトル:The living constitution |
分類 |
32353
|
一般件名 |
憲法-アメリカ合衆国
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
アメリカで続く「生ける憲法」と「原意主義」の論争の理解に役立つ、オリジナルな生ける憲法論の基本書。原意主義とその罪、コモンロー、ブラウン対教育委員会判決と生ける憲法の発想などを平易に解説する。 |
タイトルコード |
1002410010080 |
要旨 |
米国最高の知性が、アングロ‐アメリカ人の世界制覇の要因や今後を、その海洋国家システムや変化を重視する動的宗教、価値観に着目して、歴史的視野から明かす。 |
目次 |
第3部(白のクィーン―「開かれた社会」における宗教の役割 エクセルショー!―ヤンキーの向上心に与える資本主義とカルヴィニズムの影響 ジャイロスコープとピラミッド―アメリカ社会が依拠する理性、啓示、伝統のアングリカン社会) 第4部 神は何を為し給ひしや(歴史とは何ぞや―現代世界を形成している二つのメタ物語(一)アブラハムの物語 歴史との戦い―現代世界を形成している二つのメタ物語(二)資本主義・進歩主義の物語 黄金のミーム―見えざる手、ウイッグ史観、神との契約 ウイッグ・バビロン―「歴史の終わり」と「文明の衝突」) 第5部 歴史の教訓(海洋国家の将来―アメリカ衰退論と海洋国家の大戦略「グリニッジ長老の議定書」 ゴーストダンサーたち―アメリカとイスラーム世界との関係 文明間の外交―ラインホールド・ニーバーの洞察 歴史の終わりとは―グローバル社会の発展と永続革命) |
著者情報 |
ミード,ウォルター・ラッセル バード大学外交・人文科学教授および論壇サイトThe American Interest総合監修者。外交問題評議会ヘンリー・A・キッシンジャー米外交政策上級研究員を歴任。フォーリン・アフェアーズ誌に定期的に書評を執筆。『神の加護』は、英エコノミスト誌が「世界で最も重要なノンフィクション賞」と評したライオネル・ゲルバー賞を2002年に受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺下 滝郎 翻訳家。1965年、広島県呉市に生まれる。1988年、学習院大学法学部政治学科卒業。1999年、東洋英和女学院大学大学院社会科学研究科修了。修士学位論文「日本における外国経済界のロビイング〜在日米国商工会議所(ACCJ)を中心に」で長野賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ