感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紙・印刷・プラスチック・ゴム製品統計年報 平成17年

著者名 経済産業省経済産業政策局調査統計部/編
出版者 経済産業統計協会
出版年月 2006.06
請求記号 585/00001/05


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234886596一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 585/00001/05
書名 紙・印刷・プラスチック・ゴム製品統計年報 平成17年
著者名 経済産業省経済産業政策局調査統計部/編
出版者 経済産業統計協会
出版年月 2006.06
ページ数 180p
大きさ 30cm
ISBN 4-903259-16-1
一般注記 欧文タイトル:YEARBOOK OF PAPER,PRINTING,PLASTICS PRODUCTS AND RUBBER PRODUCTS STATISTICS
分類 585059
一般件名 紙-統計   パルプ-統計   印刷-統計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916025088

要旨 重なりあうる科学とフィクション。フロイト精神分析や「無意識」の受容は、日本における「心」の認識をどのように変化させたのか。民俗的な霊魂観と近代的な心身観がせめぎあう転換期を捉え、催眠術の流行や文学における表象をも取り上げつつ、「無意識」が紡ぎ出した物語をあとづける「心」の文化史。
目次 第1部 「無意識」の時代(「霊」から「無意識」へ
意識の底には何があるのか―催眠術・霊術の言説戦略―
超感覚の行方―催眠術・千里眼・テレパシー―
変容する夢
「心理研究」とフロイト精神分析)
第2部 芥川龍之介と大正期の「無意識」(消された「フロイド」―「死後」をめぐる疑念―
夢を書く―「奇怪な再会」まで―
「無意識」という物語―「海のほとり」を中心に―
最後の夢小説―「夢」と「人を殺したかしら?」と―
メーテルリンクの季節―芥川と武者小路実篤のあいだ
怪異と神経―「妖婆」という場所
さまよえるドッペルゲンガー―「二つの手紙」と探偵小説
「無意識」の行方―芥川から探偵小説へ)
著者情報 一柳 廣孝
 1959年和歌山県に生まれる。1983年南山大学文学部卒業。1989年名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。名古屋経済大学専任講師などを経て、横浜国立大学教育人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。