感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都の町家と聚楽第 太閤様、御成の筋につき

著者名 丸山俊明/著
出版者 昭和堂
出版年月 2014.5
請求記号 5218/00436/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210817631一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00436/
書名 京都の町家と聚楽第 太閤様、御成の筋につき
著者名 丸山俊明/著
出版者 昭和堂
出版年月 2014.5
ページ数 25,561p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8122-1355-1
分類 52186
一般件名 町屋-歴史   民家-京都市   聚楽第
書誌種別 一般和書
内容紹介 中世から近世へと変化する町なみの象徴となった<聚楽第>や太閤秀吉の京都改造は、町家の姿にどのような影響と変化をもたらしたのか。多数の史料から京都の町家形成に新解釈を提示する。
タイトルコード 1001410013691

要旨 “太閤秀吉の”御成りの筋なれば―この所司代・前田玄以の言により、京都の町家は違う姿になったという。中世から近世へと変化する町なみの象徴となった“聚楽第”や太閤秀吉の京都改造は、町家の姿にどのような影響と変化をもたらしたのか。多数の史料から京都の町家形成に新解釈を提示する。「京都の町家」三部作、完結。
目次 京都府の町家と百姓家に七つの形式
中世、町家と百姓家に同じ間取り
戦国時代の間取りが、町家にもなり百姓家にもなり
『洛中洛外図』の謎、桁なし町家は本当にあったのか
鰻の寝床が現れた本当のわけ
前に主屋、奥に土蔵の屋敷構成の成立
本二階建ての町なみ、太閤様御成りの筋をいく
保津川水運の筏と、厨子二階の低い軒高
むしこはもともと、お城のデザイン
京都最古級の町家発見!ご法度の影響ありや
並瓦葺の普及と卯建の減少
町家とは何か、そして、洛中農村の百姓家が町家と記されたわけ
摂丹型の町家と百姓家、違いはどこ?
京都の杜家は、妻入町家のかたち
町家一軒の新築、入用少なからず
町家一軒借り切って江戸の殿様おもてなし
いざ御所へ、町家が工場の指物師
普請御願が免除されるという特権の意味
京都の町家と聚楽第―太閣様、御成りの筋につき


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。