感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法と紛争解決の実証分析 法と経済学のアプローチ

著者名 三好祐輔/著
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2013.2
請求記号 321/00159/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210796397一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 321/00159/
書名 法と紛争解決の実証分析 法と経済学のアプローチ
著者名 三好祐輔/著
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2013.2
ページ数 388p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87259-421-8
分類 3213
一般件名 法社会学   経済学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p365〜376
内容紹介 法学と経済学は歩み寄ることができるのか。情報量や交渉力格差のある市場における紛争解決について、法学的アプローチとともに、計量経済学、ゲーム理論などの経済学や統計学の手法を用いて実証的に分析する。
タイトルコード 1001210122912

要旨 国や社会のために尽くした人々に贈られる勲章や褒章。どのような人が、どのような理由で受章できるのか。知られざる叙勲制度の舞台裏を含め、日本の勲章と褒章のすべてを紹介。
目次 グラビア 日本の勲章と褒章一覧
勲章・褒章とは(勲章
褒章
勲章・褒章の佩用
勲章・褒章の受章者選定の手続き
勲章・褒章の褫奪と返上)
勲章・褒章の歴史(勲章制度の確立
戦後の勲章制度の推移
二十一世紀にふさわしい栄典制度へ
褒章制度の確立)
勲章のできるまで(日本ならではの勲章づくり
勲記にこめられた独特の技法)
資料(外国の勲章
文化勲章受章者一覧)
著者情報 佐藤 正紀
 1947年東京都生まれ。1970年東京大学法学部卒。同年総理府に入省。2000年から04年まで賞勲局長を務める。2006年に内閣府審議官で退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。