感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原水爆禁止運動資料集 第5巻  一九五八年

著者名 小林徹/編解説
出版者 緑蔭書房
出版年月 1996.02
請求記号 N319-8/02603/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210391751一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

隕石 小惑星 彗星

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N319-8/02603/5
書名 原水爆禁止運動資料集 第5巻  一九五八年
著者名 小林徹/編解説
出版者 緑蔭書房
出版年月 1996.02
ページ数 508p
大きさ 27cm
巻書名 一九五八年
一般注記 複製
分類 3198
一般件名 原水爆禁止運動-歴史-史料
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610014803

要旨 巨大隕石衝突は空想ではない。チェリャビンスク隕石(2013年2月15日)がもう少し大きかったら…!人類にふりかかる自然災害のうち、巨大彗星や小惑星の落下は、わずか一撃で私たちの文明を滅ぼしてしまう可能性がある。一方で、このような地球接近天体は、太陽系の起源を解く糸口を与え、いつの日か宇宙探検の足がかりを提供するかもしれない。
目次 第1章 地球の「お隣さん」
第2章 太陽系の起源―従来からの有力説
第3章 地球接近天体は、どこで、どのようにしてできたのか?
第4章 生命の助力者であり破壊者でもある地球接近天体
第5章 地球接近天体の発見と追跡
第6章 小惑星と彗星の実体に迫る
第7章 太陽系の天然資源と人類による太陽系探査
第8章 地球への脅威としての地球接近天体
第9章 地球衝突の可能性を予測する
第10章 脅威となる地球接近天体をそらす
著者情報 ヨーマンズ,ドナルド
 ジェット推進研究所・専任研究員、NASA地球接近天体プログラム室長、太陽系力学グループのスーパーバイザーで、地球接近小惑星ランデブー計画の電波科学チーム研究主任である。日本の「はやぶさ」計画にNASA側の研究者として参加し、テンペル彗星への「ディープ・インパクト」計画にも加わった。2013年、雑誌『タイム』の「世界で最も影響力のあった100人(2013TIME100)」の一人に選出され、同年、アメリカ天文学会(AAS)の「カール・セーガン・メダル」を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 陽志郎
 東京学芸大学修士課程修了(天文学/理科教育)。東京と横浜の科学館で、長年天文を担当。国立天文台天文情報センター勤務を経て、現在相模原市立博物館の天文担当学芸員。人工衛星追跡PCソフトOrbitronの翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。