蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんなでたのしい!なぞなぞ小学1・2年生 一年生でならうかん字のなぞなぞもあるよ!
|
著者名 |
嵩瀬ひろし/作
黒崎玄/絵
|
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2011.3 |
請求記号 |
79/02148/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2231732567 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
東 | 2431802699 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
緑 | 3231976618 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
天白 | 3431741457 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
山田 | 4130974472 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
富田 | 4430993826 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
志段味 | 4530455684 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
徳重 | 4630072207 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジュアノット・マルトゥレイ マルティ・ジュアン・ダ・ガルバ 田沢耕
中国-歴史-1949年以後 日本-対外関係-中国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3822/00157/ |
書名 |
「中尾佐助 照葉樹林文化論」の展開 多角的視座からの位置づけ |
著者名 |
山口裕文/編著
金子務/編著
大形徹/編著
|
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
25,694,69p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8329-6820-2 |
付属資料 |
CD-ROM(1枚 12cm) |
分類 |
3822
|
一般件名 |
アジア(東部)
文化
|
個人件名 |
中尾佐助
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「照葉樹林文化論」を唱えたフィールド学者・中尾佐助の残した問題点や検証に至らなかった課題について、現代的研究成果を反映させ、照葉樹林文化論と関連する自然や文化要素を論じる。CD-ROM「フィールド画像集」付き。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p37〜69 |
タイトルコード |
1001610020118 |
要旨 |
1970・80年代の友好・親中の時代から、いまや嫌中時代。日中の絆はなぜ、いかにして失われたのか?修復の手だては?日本人の中国像の変容をたどりながら徹底検証する。若林正丈、西村成雄、濱下武志、船橋洋一、毛里和子の各氏への長時間インタビューも収録。 |
目次 |
言説分析編(日本人の中国像の変遷―戦前、戦後、そして現代へ 戦後日本人は文革の終わりをどう迎えたか・一九七三‐七八年―日中復交から平和条約締結まで 友好と離反のはざまできしむ日中関係・一九七九‐八七年―中越戦争から民主化運動へ 天安門事件にいたる道・一九八八‐九〇年―日本から見た背景・経過・結末 天安門事件以後‐反転する中国像・一九九一‐九二年 戦後日本人の台湾像・一九四五年‐現在―対日情報・宣伝・世論工作との関連性をてがかりに 日本人の対中国認識経路を通して見た中国像 戦後日本人のモンゴル像―地政学的関心から文学的表象へ) 証言編 |
著者情報 |
馬場 公彦 1958年、長野県伊那市生まれ。1983年、北海道大学文学部大学院東洋哲学研究科修了。2010年、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程満期修了、学術博士。東アジア論・日中関係論。早稲田大学特別センター員、愛知大学国際問題研究所客員研究員、法政大学国際日本学研究所客員所員。1984年より出版社に勤務し、編集に携わり、現在にいたる。著書、『戦後日本人の中国像―日本敗戦から文化大革命・日中復交まで』(新曜社、2010年、大平正芳記念賞特別賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ