感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代租税の理論と思想

著者名 宮本憲一/編 鶴田廣巳/編 諸富徹/編
出版者 有斐閣
出版年月 2014.4
請求記号 345/00740/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236431391一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 345/00740/
書名 現代租税の理論と思想
並列書名 Theory and Thoughts of Modern Taxation
著者名 宮本憲一/編   鶴田廣巳/編   諸富徹/編
出版者 有斐閣
出版年月 2014.4
ページ数 15,363p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-641-16424-6
分類 3451
一般件名 租税制度
書誌種別 一般和書
内容紹介 古典的支出税や、それ以前の支出・消費課税論の思想的起源に始まり、現代的支出税論争を経てマーリーズ報告に至るまでをたどり、支出税を批判的に検討。税制改革への示唆を与える。
タイトルコード 1001410010671

要旨 古典的支出税や、それ以前の支出・消費課税論の思想的起源に始まり、現代的支出税論争を経てマーリーズ報告に至るまでをたどる。
目次 現代の租税論をめぐって
第1部 支出税と所得税の交錯(支出税論の源流―ホッブズ・ミル・ピグー
フィッシャーの「支出税」の特徴と意義
カルドア『支出税』の理論と特徴
ヴィックリーの支出税論
カーター報告の現代的意義)
第2部 現代支出税論の展開(アンドリュースによる「現代的支出税」構想―所得課税ベースか、それとも支出課税ベースか
ミード報告とイギリス型支出税
アメリカの消費ベース課税思想―1990年代以降の議論を中心に
経済活動のグローバル化と法人課税―マーリーズ・レビューを素材に
現代付加価値税の論理と課題―マーリーズ・レビューの検討を中心に
課税ベースの選択と現代租税論の課題)
著者情報 宮本 憲一
 1930年生まれ。現在、大阪市立大学・滋賀大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴田 廣巳
 1947年生まれ。現在、関西大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諸富 徹
 1968年生まれ。現在、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。