蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011287188 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N585/00001/ |
書名 |
北京風俗問答 |
著者名 |
加藤鎌三郎/著
|
出版者 |
大阪屋号書店
|
出版年月 |
1924.9 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
分類 |
8277
|
一般件名 |
中国語-読本
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110060171 |
要旨 |
世の中に流布している漢字の字源説の中にも、実は誤りが少なくない。それでは、「正しい」字源とは何なのか。どうすればそこに到達できるのだろうか。『説文解字』から白川静・藤堂明保まで、従来の字源研究を批判的に継承しながら、近年整理されつつある資料の活用と、科学的な方法論によって得られた最先端の成果を平易に紹介する。漢字の原点に関心を持つすべての人に送る新世代の入門書。 |
目次 |
第1章 漢字の誕生と継承 第2章 漢字の成り立ちと三つの要素 第3章 字源研究の歴史 第4章 字音からの字源研究 第5章 字形からの字源研究 第6章 字義からの字源研究 第7章 最新の成果 |
著者情報 |
落合 淳思 1974年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は中国の古代文字と古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ