蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
買わせる発想 相手の心を動かす3つの習慣
|
著者名 |
岡田庄生/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.4 |
請求記号 |
675/01078/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2231969193 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
北 | 2731956815 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
山田 | 4130581657 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
675/01078/ |
書名 |
買わせる発想 相手の心を動かす3つの習慣 |
著者名 |
岡田庄生/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-06-218890-6 |
分類 |
675
|
一般件名 |
マーケティング
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「買わせる」人になるためには? 博報堂・若手敏腕コンサルが、悩みを抱える経営者に「なるほど」といわせた事例や、研修で参加者が陥ったワナなどを盛り込みながら「買わせる発想」に転換するための秘訣を伝授する。 |
タイトルコード |
1001410005345 |
要旨 |
「新商品アイデアが、いつもボツになる」「商談でよく、商品のベネフィットがわかりにくい、と言われる」そんな悩みには実は、「発想のクセ」が隠されている。スペック依存発想、表層的なターゲットの切り分け、フレームワーク発想などの「発想のクセ=罠」から脱却し、相手の心を動かし、「買わせる」ための「筋トレ」本。 |
目次 |
序章 3つの習慣を頭に入れればすべてが変わる(常識やフレームのウソ:コンビニの売り上げを動かすのは「POSデータ」ではない 壁を壊す「3つの習慣」 ほか) 第1章 例題で考える常識やフレームのウソ:具体的な事実から考える習慣(業界の常識は疑え:テレビのライバルは、居酒屋だ ハミガキ市場は「成熟市場」というウソ ほか) 第2章 売り手は真実を知らない:事実を深く掘り下げて考える習慣(ニュートンと凡人を分けるもの ブレインストーミングのまやかし:「女子会ブーム」のダメな分析結果 ほか) 第3章 分厚いカタログが買いたい気持ちを萎えさせる:コンセプトを絞ってシンプルに伝える習慣(人は1を聞いて10を想像する:女子大生とキャバクラ嬢 カツオのタタキが次々に売れた、シンプルな一言 ほか) 第4章 3つの習慣で、明日からこう動く(レベルの高い人とは、具体的な事実を語れる人 仕事の完成度は「7割」で決まる ほか) |
著者情報 |
岡田 庄生 1981年東京都生まれ。国際基督教大学卒業後、2004年、株式会社博報堂入社。クライアントの広報活動を支援するPR戦略局を経て、2010年より、企業ビジョンや商品開発の支援を行うコンサルティング局に所属。多数の企業コンサルティングに関わる。2013年、日本広告業協会(JAAA)懸賞論文金賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ