感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブリッグズの世界名作童話集 2  長ぐつをはいたねこ

著者名 ヴァージニア・ハヴィランド/編 レイモンド・ブリッグズ/絵 小林忠夫/訳
出版者 篠崎書林
出版年月 1989
請求記号 90/00326/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231169111じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 90/00326/2
書名 ブリッグズの世界名作童話集 2  長ぐつをはいたねこ
著者名 ヴァージニア・ハヴィランド/編   レイモンド・ブリッグズ/絵   小林忠夫/訳
出版者 篠崎書林
出版年月 1989
ページ数 66p
大きさ 30cm
巻書名 長ぐつをはいたねこ
ISBN 4-7841-0472-0
分類 908
書誌種別 じどう図書
内容注記 内容:うすっぺらひよこ,おや指トムの話,ジャックと豆の木,くものアナンシ,ブドーリネク,太陽と北風,粉屋と息子とろば,ワカイマとワンジョブ,ブレーメンの音楽たい,かえる王子,小人とくつ屋さん,長ぐつをはいたねこ
タイトルコード 1009410085501

要旨 地球には、みずから光を発するさまざまな生き物がいる。ホタル、バクテリア、イカ、クラゲ、貝、ミミズ、ヒトデ、魚、キノコにも…発光生物は動物、植物などの区別なく、陸上、海中どこにでも幅広く存在し、どんな系統の生物が発光するのかについてはまったく規則性がないという。これら多くの生物は、いったい何のために発光するのか、発光はどんな仕組みで起きるのか、その謎は昔から人々の心をとらえてきた。下村脩博士が初めて入門書を書き、生物発光の特徴、研究史、化学、発光の目的、応用など、生物発光のすべてをやさしく説明する。
目次 1 生物の発光は冷光である
2 生物発光の様式について―細胞内発光と細胞外発光の違い
3 生物発光の化学をどのようにして研究するか
4 生物発光について今までに化学的に判っていること
5 光を放つ化学反応
6 生き物が光を放つ目的―なぜ光るのか?
7 発光生物の種類と特徴
8 生物発光の応用
著者情報 下村 脩
 1928年、京都府生まれ。1951年、長崎医科大学附属薬学専門部卒業、同大薬学部実験実習指導員。1955年、名古屋大学に国内留学(平田義正研究室)、1958年、長崎大学薬学部助手。1960年、理学博士(名古屋大学)。1960年、米プリンストン大学研究員(フルブライト奨学生)。1963年、名古屋大学助教授。1965年、プリンストン大学上席研究員。1981年、ボストン大学客員教授。1982年、ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。