蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210931150 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
162/00261/ |
書名 |
神仏融合の東アジア史 |
著者名 |
吉田一彦/編
|
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
10,697,17p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8158-1021-4 |
分類 |
1622
|
一般件名 |
宗教-アジア(東部)
神仏習合
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「神仏習合」は日本だけではなく、アジア各地域で広く見られる。インド・中国から北東・東南アジアまで、多岐にわたる「神仏融合」の実態を解き明かし、一国史的な認識を超えて新たに日本の宗教文化を捉え直す。 |
タイトルコード |
1002010097659 |
要旨 |
食品産業の開拓と発展に貢献した熱き企業家たちの姿が学べる1冊!本書は、法政大学における公開講座にもとづき、学生や社会人に食品産業の歴史とそこで活躍した企業家たちに親しんでもらうことを目指したケース集。新たな食品産業に積極果敢に挑戦した10人の企業家を取り上げる。 |
目次 |
序章 企業家活動でたどる日本の食品産業史―わが国食品産業の改革者に学ぶ 第1章 文明開化と食品産業の勃興:飲料―鳥井信治郎(サントリー)と三島海雲(カルピス) 第2章 新たな調味料を大衆食文化として定着させた企業家―二代鈴木三郎助(味の素)と中島董一郎(キユーピー) 第3章 食品大企業の成立:製糖業―鈴木藤三郎(台湾製糖)と相馬半治(明治製糖) 第4章 新たな食文化の形成―藤田田(日本マクドナルド)と安藤百福(日清食品) 第5章 在来食品産業の改革―二代茂木啓三郎(キッコーマン)と七代中埜又左エ門(ミツカン) |
著者情報 |
宇田川 勝 法政大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生島 淳 高知工科大学マネジメント学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 東アジアの神仏融合と日本の神仏融合
1-15
-
吉田一彦/著
-
2 多神教としての仏教とその東流
東アジア仏教における神仏信仰の基盤
17-52
-
曾根正人/著
-
3 「神」「仏」理解からみた中国宗教
54-77
-
荒見泰史/著
-
4 敦煌における儒教と仏教
78-104
-
高井龍/著
-
5 宋代の水陸会にみる三教融合
南宋仏画における普度儀礼と使者を中心に
105-139
-
高志緑/著
-
6 明清時代の祠廟信仰と仏教
城隍神の冥界裁判を中心に
140-170
-
水越知/著
-
7 祭山儀にみる契丹の信仰
謁菩薩堂儀の位置づけをめぐって
172-200
-
藤原崇人/著
-
8 ベトナムの神仏融合と道教
201-243
-
大西和彦/著
-
9 台湾における道教と仏教
244-273
-
松本浩一/著
-
10 マレーシアの寺廟にみる神仏融合
274-293
-
二階堂善弘/著
-
11 鬼と神と仏法
インド・中国・日本:役行者の孔雀王呪法を手がかりに
296-328
-
吉田一彦/著
-
12 地天の変容
毘沙門天の脚下で
329-352
-
高橋早紀子/著
-
13 ガラン神考
三河・信濃・遠江国境地域から見た神仏交渉史の一断面
353-410
-
脊古真哉/著
-
14 観音・媽祖・マリア
近世長崎における清国海商とかくれキリシタン
411-452
-
松尾恒一/著
-
15 古代における神仏の融合
454-523
-
吉田一彦/著
-
16 平安時代における神の変容
神仏融合と神仏隔離
524-560
-
関山麻衣子/著
-
17 中世の神と仏
<神仏習合>再考
561-641
-
上島享/著
-
18 中世の神仏関係から近世へ
特に神本仏迹説をめぐって
642-672
-
伊藤聡/著
-
19 神仏習合説形成史の批判的考察
673-693
-
吉田一彦/著
前のページへ