感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自己を失った少年たち 自己確認型犯罪を読む  (講談社選書メチエ)

著者名 影山任佐/著
出版者 講談社
出版年月 2001.12
請求記号 3714/00372/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4539025157一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3714/00372/
書名 自己を失った少年たち 自己確認型犯罪を読む  (講談社選書メチエ)
著者名 影山任佐/著
出版者 講談社
出版年月 2001.12
ページ数 214p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 228
ISBN 4-06-258228-7
分類 37147
一般件名 青年心理学   精神病理学   犯罪心理学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p201〜207
タイトルコード 1009911062225

要旨 通算1100敗超―14歳で史上最年少棋士としてプロデューするや18歳でA級八段に昇段するなど「神武以来の天才」と称された加藤一二三九段は、将棋界の寵児として活躍し、数多くのタイトルを獲得する一方、じつは歴代で最も多くの敗戦を記録している棋士でもあった。「将棋の負けに無駄な負けはひとつとしてありません」と断言する著者が、現役生活60周年を迎え、初めて自身の敗戦を振り返り「負けて強くなる」秘訣、そして「敗れてもなお積み重ねていくことの大切さ」を語る。
目次 第1章 通算千敗からいかに学ぶか
第2章 そびえ立つ壁を打ち破る技術
第3章 負けを糧にした栄冠
第4章 勝利につながる負け方とは
第5章 忘れられない我が思い出の敗戦
第6章 幸せを呼ぶ負けもある
第7章 魂を失わないかぎり負けてもかまわない
著者情報 加藤 一二三
 将棋棋士。九段。早稲田大学中退。1940年1月1日生まれ。福岡県嘉穂郡稲築村(現・嘉麻市)出身。1954年8月に史上最年少の14歳7カ月で四段に昇段しプロ棋士となる。1958年に史上最速でA級八段に昇段すると1960年に名人位に挑戦。1968年に十段戦で大山康晴を下し、初のタイトルを獲得。1982年には中原誠を破り名人位に就く。公式戦通算対局数2434局(歴代1位)1315勝(現役最多)1118敗(歴代1位)。順位戦A級在位年数通算36期(歴代2位)。タイトル戦登場回数24回・獲得8期(名人1期・十段3期・王位1期・棋王2期・王将1期)・棋戦優勝23回。1970年12月25日に洗礼を受ける。2000年に紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。