蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233622828 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
374/00003/99 |
書名 |
学校保健統計調査報告書 平成11年度 |
著者名 |
文部省大臣官房調査統計企画課/[編]
|
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
2000.03 |
ページ数 |
13,168p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-17-153074-1 |
分類 |
3749
|
一般件名 |
学校保健-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009910000020 |
要旨 |
現代世界に生きる人々は、何に共同性を求めて、どのようなつながりに社会を見出しているのか。フランス・ドイツ・イギリス・スペイン・スウェーデン・エストニアを舞台に、いま、あらためて社会的なるものとは何かを問い直す、ヨーロッパ人類学の成果。 |
目次 |
序章 ソシアルなるものへの関心とヨーロッパ人類学 第1章 社会をとらえなおす想像力―フランス・プロヴァンス地方の農民の事例 第2章 パリ郊外から生まれ出ようとするもの―今を生きる「記憶」のかたち 第3章 新しいネイバーフッドの形成―ベルリン・クロイツベルクの事例 第4章 社会的(ソシアル)な都市へ―ドイツにおける移民の社会的統合と地域 第5章 英国カントリーサイドのチャリティ―理想の居住地における「コミュニティ」の変化 第6章 個人が切り開くソシアルの地平―スペイン・ガリシアの地域文化コーディネーターの事例から 第7章 地方社会集団の再編成と協同関係―フランスの地方自然公園と地方文化団体 第8章 社会的分断とソシアルの意味―エストニアにおける社会統合の模索 第9章 北欧の「社会」と「国家」―中間層の福祉、脱家族化と宗教 |
著者情報 |
森 明子 国立民族学博物館民族文化研究部教授。文化人類学専攻、これまでオーストリア・ケルンテン州、ドイツ・ベルリンを中心に調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ