感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「民都」大阪対「帝都」東京 思想としての関西私鉄  (講談社選書メチエ)

著者名 原武史/著
出版者 講談社
出版年月 1998.06
請求記号 6862/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3131619516一般和書2階書庫 在庫 
2 2432323679一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3653/00061/
書名 「ウサギ小屋」の真実 日本の住宅産業の国民ダマシ構造
著者名 松田栄夫/著   戸谷英世/著
出版者 第三書館
出版年月 1998.09
ページ数 236p
大きさ 19cm
ISBN 4-8074-9812-6
分類 3653
一般件名 住宅問題   住宅産業
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810042133

要旨 大型倒産事件などを手掛け、最高裁判所判事、法制審議会委員などの要職を歴任した練達の弁護士が、豊富な実務経験から得た知見と判決意見や審議会での議論に込めた実践的な法解釈論・法政策論を、第一線の学者・実務家との対話を通じて明らかにする。
目次 序章 法曹に求められる資質と役割―これからの法曹に期待を込めて
第1章 最高裁判決個別意見に見る法解釈論(民事法関係
公法関係)
第2章 民事手続法改正に関与して(法制審議会民事訴訟法部会
法制審議会倒産法部会)
第3章 民事裁判実務を考える(裁判官の視点から―倒産法と倒産実務を中心に
弁護士の視点から―民事訴訟法と民事訴訟実務を中心に)
第4章 日本の裁判制度の現状と課題
終章 法律家・田原睦夫の人物像
著者情報 田原 睦夫
 1967年京都大学法学部卒業、69年弁護士登録(大阪弁護士会)。法制審議会民事訴訟法部会幹事、同倒産法部会委員、京都大学大学院法学研究科客員教授、日本民事訴訟法学会理事、最高裁判所民事規則制定諮問委員会幹事・委員、全国倒産処理弁護士ネットワーク理事長などを歴任。2006年11月1日最高裁判所判事就任。13年4月定年退官の後、同年5月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。