感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

対抗する言語 日常生活に潜む言語の危うさを暴く

書いた人の名前 柿原武史/編著 仲潔/編著 布尾勝一郎/編著
しゅっぱんしゃ 三元社
しゅっぱんねんげつ 2021.1
本のきごう 801/00460/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237830690一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

80103 80103
言語社会学 言語政策

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 801/00460/
本のだいめい 対抗する言語 日常生活に潜む言語の危うさを暴く
書いた人の名前 柿原武史/編著   仲潔/編著   布尾勝一郎/編著
しゅっぱんしゃ 三元社
しゅっぱんねんげつ 2021.1
ページすう 12,377p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-88303-523-6
ぶんるい 80103
いっぱんけんめい 言語社会学   言語政策
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 社会における言語問題および言語政策・言語教育政策をテーマに、世界と日本の言語政策を取り上げ、日常生活に根付く言語問題・言語(教育)政策の背後にある諸問題を明るみに出し、その対抗策を講じる。
しょし・ねんぴょう 文献:章末
タイトルコード 1002010086594

ようし 本書に通底する基本的なテーマは、社会における言語問題および言語政策・言語教育政策である。言語をめぐる昨今の議論や動向をみてみると、世の中の危うさが浮き彫りとなる。「グローバル時代だから」「多文化共生のために」「バリアフリーをめざして」などの美辞麗句が並べられ、誰も反対できないようなスローガンが掲げられる―。そんなときにこそ、日常生活に根付く言語問題・言語(教育)政策の背後にある諸問題を明るみに出し、批判的な眼差しを持ち、思考停止に陥ることなく、本質を見失うことなく議論していかねばならない。
もくじ 少数言語は21世紀を生き残れるのか―スペインの地域言語をめぐる問題から考える
多言語社会ルクセンブルクにおける言語イデオロギーの「対抗」
台湾における「外国にルーツを持つ人々」のための言語支援―外国籍配偶者と外国籍労働者を中心に
インドネシアの「統一の中の多様性」―言語という枠組みによる集団の諸相
「対抗しない」アフリカ型多言語主義の可能性―タンザニアの言語状況を事例に
対抗する言語としてのアイオレオ語―ボリビア・パラグアイ国境線からのまなざし
日本における日本語教育政策とその課題
英語教授法をめぐる言説に内在する権力性
対抗するための言葉としての「コミュニケーション」―英語教育の現場から
言語的弱者への見えにくい排外主義と対抗理論―障害者を中心に、外国人・非識字者も視野に入れて
怒りの隠蔽―聞き手に怒りをもたらす言語機能について


ないよう細目表:

1 少数言語は21世紀を生き残れるのか   スペインの地域言語をめぐる問題から考える   9-32
柿原武史/著
2 多言語社会ルクセンブルクにおける言語イデオロギーの「対抗」   37-66
小川敦/著
3 台湾における「外国にルーツを持つ人々」のための言語支援   外国籍配偶者と外国籍労働者を中心に   71-97
松永稔也/著
4 インドネシアの「統一の中の多様性」   言語という枠組みによる集団の諸相   101-123
中谷潤子/著
5 「対抗しない」アフリカ型多言語主義の可能性   タンザニアの言語状況を事例に   127-163
沓掛沙弥香/著
6 対抗する言語としてのアイオレオ語   ボリビア・パラグアイ国境線からのまなざし   167-202
寺尾智史/著
7 日本における日本語教育政策とその課題   207-235
布尾勝一郎/著
8 英語教授法をめぐる言説に内在する権力性   239-272
仲潔/著
9 対抗するための言葉としての「コミュニケーション」   英語教育の現場から   275-299
榎本剛士/著
10 言語的弱者への見えにくい排外主義と対抗理論   障害者を中心に、外国人・非識字者も視野に入れて   303-334
中島武史/著
11 怒りの隠蔽   聞き手に怒りをもたらす言語機能について   339-365
山下仁/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。