感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民族誌的近代への介入 文化を語る権利は誰にあるのか  増補版  (叢書文化研究)

著者名 太田好信/著
出版者 人文書院
出版年月 2009.5
請求記号 389/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235429867一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人間関係 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00048/
書名 民族誌的近代への介入 文化を語る権利は誰にあるのか  増補版  (叢書文化研究)
著者名 太田好信/著
出版者 人文書院
出版年月 2009.5
ページ数 338p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書文化研究
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-409-53039-9
一般注記 欧文タイトル:Refashioning Culture under the Condition of Ethnographic Modernity:Who Owns a Right to Cultural Discourse?
分類 389
一般件名 文化人類学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p310〜328
内容紹介 カルチュラル・スタディーズ、ポストコロニアル批判、サバルタン・スタディーズなどの成果をふまえ、「現地の人々の視点から」の本質的意味を問い直す。「ポストモダン人類学とアイデンティティの政治再考」を追加した増補版。
タイトルコード 1000910023858

要旨 人は自分について否定的な言葉を聞きたくない。だが、悪いところを指摘する「ダメ出し」が相手に良い影響を与えることは、子どもの頃を思い返せば理解できるだろう。では、どうすれば反発やダメージを防ぎ、改善を促すことができるのか。本書は、上司と部下、友人、夫婦関係など様々な関係のなかで、その条件や活かし方などを豊富なデータから提示。相手にも、人間関係にも、イイ効果をもたらす「ダメ出し」の効用を説く。
目次 序章 ダメ出しとは何か
第1章 職場でいかに活かすか―どう言うべきか、どう聞くべきか
第2章 友人と知人、目上・対等・目下の人―関係性で何が違うのか
第3章 夫婦関係には何が起こるか―高め合い、それともけなし合い?
第4章 言う側と言われる側のズレ―誤解はどの程度生まれるのか
終章 力を引き出すには
著者情報 繁桝 江里
 1976年生まれ。99年早稲田大学第一文学部卒業。2005年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。博士(社会心理学)。山梨学院大学法学部政治行政学科講師、准教授を経て、青山学院大学教育心間科学部心理学科准教授。専攻、社会心理学、対人コミュニケーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。