感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

心理カウンセラーが教える本当の自分に目覚める体癖論 この世を身軽に生き抜くために

書いた人の名前 小高千枝/著
しゅっぱんしゃ 主婦と生活社
しゅっぱんねんげつ 2017.12
本のきごう 141/01604/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 西2132391802一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

特別養護老人ホーム ターミナルケア

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 141/01604/
本のだいめい 心理カウンセラーが教える本当の自分に目覚める体癖論 この世を身軽に生き抜くために
書いた人の名前 小高千枝/著
しゅっぱんしゃ 主婦と生活社
しゅっぱんねんげつ 2017.12
ページすう 159p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-391-15118-3
ぶんるい 14193
いっぱんけんめい 性格   カウンセリング   女性心理
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 人の性格と体格は密接に関連し、10種のタイプに分類されるという「体癖論」で、今の自分を知り、未来の自分の姿を生み出そう! 未来を輝かしいものにしたい女性に向けて、体癖論の活用術、マインドコントロール法等を紹介。
タイトルコード 1001710078484

ようし 介護現場の「声」から見えてくる―何もしない選択は、美しい最期。看取りの医師と、そのスタッフがたどり着いた心得。
もくじ 第1章 介護がはじまるとき(介護は突然、「待ったなし」にはじまる
老化現象は、受け入れなければならない ほか)
第2章 高齢者の体で起きていること(高齢者の入院は怖い!
高齢者には、薬のガイドラインがない ほか)
第3章 食べることは、生きること(午前二時の水分補給、その背景にあったもの
水だけ置いて見守る三宅島の教え ほか)
第4章 迷い続ける延命の選択(「このままでは危険です」と言われたら
「救命」が「延命」にすりかわるとき ほか)
第5章 「終の住処」はどこがいい?(最期を迎える場所、その考え方
なぜ自宅で最期を迎えたいのか? ほか)
第6章 いのちの最期に寄り添う看取り(大事なのは酸素か、自由か?
認知症でも「その人らしさ」は失われない ほか)
ちょしゃじょうほう 石飛 幸三
 特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。1935年広島県生まれ。1961年慶應義塾大学医学部卒業。外科学教室に入局後、1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。1972年東京都済生会中央病院勤務。30年にわたって頚動脈内膜剥離術など血管外科の発展に寄与する一方、慶應義塾大学医学部兼任講師として血管外傷を講義。東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年12月より現職を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。