感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

字が話す目が聞く 日本語と要約筆記  改訂版

著者名 上村博一/著 山城秀生/監修
出版者 新樹社
出版年月 2003.09
請求記号 3692/00726/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234348068一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 31/00024/
書名 くらしと政治 (新・おはなし社会科)
著者名 田中清之助/著   丹羽斌/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 1980
ページ数 102p
大きさ 22cm
シリーズ名 新・おはなし社会科
シリーズ巻次 14
分類 312
一般件名 政治
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009210105259

要旨 経済活動の基盤にある仕組みの本質を理解し、情報化をキーワードに現代社会を読み解く。
目次 序章 最新動向を読み解く基本概念は何か―本書のねらいと構成
第1章 情報経済学の基礎で現在を考える―純粋な市場から現実の市場へ
第2章 情報化社会はどう展望されてきたか―未来論から現実論へ
第3章 生産性論争とは何か―ソロー・パラドックスとニュー・エコノミー論
第4章 なぜ情報が問題になるのか―分業のメリットとデメリット
第5章 コースの法則で企業改革を考える―「企業と市場」の境界に何が起きるか
第6章 ネットワークの経済性とは何か―情報化社会の企業組織と産業組織
第7章 なぜ制度改革が求められるのか―技術革新を受け入れる仕組み
第8章 情報化は雇用にプラスかマイナスか―技術と雇用と教育の関係
著者情報 篠崎 彰彦
 九州大学大学院経済学研究院教授、九州大学博士(経済学)。1984年九州大学経済学部卒業後、日本開発銀行入行。1988年経済企画庁調査局(1990年まで)。1993年日本開発銀行ニューヨーク駐在員。1995年日本開発銀行調査役(調査部、国際部)。1999年九州大学経済学部助教授。2001年ハーバード大学イェンチン研究所(2003年まで)。2004年九州大学大学院経済学研究院教授。2010年九州大学総長特別補佐(2012年まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。