感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「幸せ」の決まり方 主観的厚生の経済学

著者名 小塩隆士/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.3
請求記号 331/00380/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236451688一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 331/00380/
書名 「幸せ」の決まり方 主観的厚生の経済学
著者名 小塩隆士/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.3
ページ数 308p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-532-13449-5
分類 331
一般件名 経済学   幸福
書誌種別 一般和書
内容紹介 他人の所得、格差意識、夫婦の役割分担、結婚、地域の所得水準、雇用、子供時代の貧困・虐待…。何が日本人の幸福感、健康感、生活満足度を決めているのか? 伝統的な経済学を超えて、日本社会の特異性と病理を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p292〜306
タイトルコード 1001310148512

要旨 他人の所得、格差意識、夫婦の役割分担、結婚、地域の所得水準、雇用、初めて就く職、子供時代の貧困・虐待、男と女、国際比較―。何が日本人の幸福感、健康感、生活満足度を決めているのか?経済学だけでなく、社会学、社会疫学的分析も活用し、解明。
目次 序章 主観的厚生とは何か
第1章 つい他人と比べたくなるのが人情―幸せは相対的な概念
第2章 格差社会はやはり嫌だ―所得格差と主観的厚生の関係
第3章 幸せになれる家族とは―家族関係が左右する主観的厚生
第4章 子供は親を選べない―子供時代のつらい経験の長期的影響
第5章 どう働き、どこに住むか―キャリア・居住環境と主観的厚生
第6章 ショックやストレスとどう付き合うか―所得変動ショック・仕事のストレスと主観的厚生
終章 主観的厚生の分析から見えてくるもの―研究成果をどう活用するか


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。