蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
産直運動 ほんとうの食べものを求めて (東経選書)
|
著者名 |
長須祥行/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1979 |
請求記号 |
N6114/00030/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231235102 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N6114/00030/ |
書名 |
産直運動 ほんとうの食べものを求めて (東経選書) |
著者名 |
長須祥行/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
東経選書 |
分類 |
6114
|
一般件名 |
農産物市場
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410119230 |
要旨 |
「仕事」「働くこと」を真ん中に本人、家族、専門職、地域がつながった!「支えること」「支えられること」の垣根を超えて―Q&A26項目と関係者の声を掲載した、わかりやすい“仕事の場づくり”の手引書誕生! |
目次 |
1 藤本クリニックの「仕事の場」とは(藤本クリニックの「仕事の場」とはどんな取り組みですか? 「仕事の場」づくりに取り組もうと考えたのはなぜですか? ほか) 2 「仕事の場」と病気(認知症)との関係(脳をバリバリ使って働いている若い人でも認知症になるのですか? 「仕事の場」に参加している人は、認知症のどんな段階の人ですか? ほか) 3 「仕事の場」の実際(「仕事の場」の取り組みはどんなふうに行われているのですか? 日程や時間などはどうやって決めたのですか? ほか) 4 「仕事の場」に至る経過(「仕事の場」について本人・家族はどう受け止めましたか? 作業の内容を内職にしたのはなぜですか?またそれをどのように探したのですか? ほか) 5 「仕事の場」の課題と展望(「仕事の場」の取り組みは専門医療機関だからできるのではありませんか? どんな公的な支援があるのですか?利用できる制度などがありますか? ほか) |
著者情報 |
藤本 直規 医療法人藤本クリニック理事長・院長。医師、医学博士。日本認知症学会専門医、日本神経学会認定専門医、日本老年医学会老年病専門医。1952年岡山県生まれ。1978年京都大学医学部卒業。1990年に県立病院にもの忘れ外来を開設し、一〇年間チーム医療を行った。1999年4月にもの忘れクリニック(医療法人藤本クリニック)を開院し、スタッフとともに外来診療、往診、心理教育、相談・指導活動、地域連携、行政へのアドバイザーなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥村 典子 医療法人藤本クリニックデイサービスセンター所長。看護師、日本認知症ケア学会認定認知症ケア上級専門士。2000年4月から藤本クリニックに勤務。認知症専門デイサービスセンター所長として、高齢者認知症専門デイサービス、若年・軽度認知症自立型デイサービス「もの忘れカフェ」などに従事。2005年から滋賀県の委託により、もの忘れサポートセンター・しがで、家族、介護専門職、ケアマネジャー、地域包括支援センターなどからの電話・面接相談や介護事業所への現地相談を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ