感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

図説ピラミッドの歴史 (ふくろうの本)

書いた人の名前 大城道則/著
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2014.2
本のきごう 242/00128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 山田4130581129一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大城道則
24203
ピラミッド エジプト(古代)

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9802/00129/
本のだいめい 集中講義ドストエフスキー 五大長編を解読する  (教養・文化シリーズ)
書いた人の名前 亀山郁夫/著
しゅっぱんしゃ NHK出版
しゅっぱんねんげつ 2022.1
ページすう 308p
おおきさ 21cm
シリーズめい 教養・文化シリーズ
ISBN 978-4-14-407278-9
ぶんるい 9802
こじんけんめい Dostoevskii,Fyodor Mikhailovich
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「罪と罰」「白痴」などドストエフスキーの五大長編を取り上げ、時代背景や登場人物に投影された作者の思いを詳説。人物相関図などを駆使しながら難解な物語をクリアに腑分けする。NHK・Eテレ番組テキストに加筆・修正。
タイトルコード 1002110084478

ようし ピラミッドは、墓なのか―?いまだ、その存在理由が解き明かされていないピラミッド。エジプトを中心に、約50のピラミッドを検証しながら、「ピラミッドとは何なのか」という究極の問いに挑戦する。
もくじ 1章 ピラミッド前史―古代エジプト文明の起源
2章 古王国時代―階段ピラミッド(第三王朝)
3章 古王国時代―大ピラミッド時代(第四王朝前期)
4章 古王国時代―大ピラミッド時代(第四王朝中期)
5章 古王国時代―大ピラミッド時代(第四王朝後期)
6章 古王国時代―ピラミッドと太陽神崇拝の時代(第五王朝)
7章 古王国時代末期〜第一中間期―ピラミッド建造斜陽の時代(第六王朝〜第一一王朝)
8章 中王国時代―ピラミッド時代の復活(第一二王朝・第一三王朝)
9章 新王国時代―ピラミッド型墓の拡大
10章 末期王朝時代―ヌビアとサハラ砂漠地域のピラミッド
ちょしゃじょうほう 大城 道則
 1968年、兵庫県生まれ。関西大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。英国バーミンガム大学大学院古代史・考古学科エジプト学専攻修了(博士(文学))。現在、駒澤大学文学部准教授。スウォンジー大学名誉研究員。専攻は古代エジプト史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。