ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
演劇年鑑 2019
|
書いた人の名前 |
日本演劇協会/監修
|
しゅっぱんしゃ |
日本演劇協会
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.3 |
本のきごう |
770/00111/19 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237718614 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
770/00111/19 |
本のだいめい |
演劇年鑑 2019 |
書いた人の名前 |
日本演劇協会/監修
|
しゅっぱんしゃ |
日本演劇協会
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.3 |
ページすう |
486p 図版9枚 |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-09-671243-6 |
ちゅうき |
別冊付録(127p) |
ぶんるい |
77059
|
いっぱんけんめい |
演劇-日本-年鑑
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
演劇の2018年の概況をまとめ、系列別全国主要劇場上演記録、主要興行会社・劇団上演演目一覧、演劇賞・関係各賞受賞者、劇壇時事、雑誌掲載戯曲などの資料を収載。演劇人人名録、公演団体概況等を別冊とした2019年版。 |
タイトルコード |
1001910005690 |
ようし |
消費増税は日本経済を停滞させ、中小企業や現役世代に多大な負担を強いる。それを知りながらも、安倍晋三首相は増税を決断せざるを得なかった。そこには「失われた20年」を生み出したデフレ擁護派たちの思惑が蠢いている。なぜデフレ脱却の芽はことごとく潰されてきたのか。バブル期以降の政策を検証してデフレ不況の深層を抉り、正念場を迎えた経済再生へ解決策を提言する。 |
もくじ |
第1章 消費税増税で現役世代が殺される(若者や現役世代を痛めつけるデフレ デフレ脱却の最後のチャンスが消える 安倍首相はなぜ増税は決断したのか 消費税増税は現役世代を狙い打ちするもの) 第2章 失われた20年の正体(失われた「国家は成長するもの」という常識 すべてはプラザ合意からはじまった 基軸通貨を持たない日本の悲劇 アメリカ経済の安定最優先がデフレを生んだ) 第3章 私が脱デフレを主張し続けた理由(バブルを読めなかった反省 それでもデフレを擁護する人たち 最大のデフレ擁護論者・財務省のここがおかしい 日本経済が成長すれば国の借金は減らせる) 第4章 日本を不幸にするデフレ政策がなぜ変えられないのか(財務省や日銀がデフレは自分たちの失敗だと認めないから 経済成長による税収増より増税の方が都合がいいから 国民の幸福より金融システムを守る方が大切だから マスコミや御用学者が財務省の片棒をかつぐ理由) 第5章 こうすれば元気な日本を取り戻せる(消費税増税凍結をためらうな 日本経済を引っ張る製造業の国内回帰が不可欠 600兆円を超える政府資産の売却で財政再建 円の国際化で日本経済をもっと元気に) |
ちょしゃじょうほう |
田村 秀男 産経新聞社特別記者・編集委員兼論説委員。高知県出身。早稲田大学第一政治経済学部卒。日本経済新聞ワシントン特派員、米アジア財団上級フェロー、日経香港支局長、編集委員、日本経済研究センター米研究会座長(兼任)、早稲田大学政経学部講師(同)などを歴任。現在、早稲田大学経済学大学院非常勤講師を兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ