感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インディオの村通い40年 <いのち>みつめて  (岩波ブックレット)

著者名 清水透/著
出版者 岩波書店
出版年月 2020.2
請求記号 2956/00029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237563960一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田大作 Toynbee,Arnold Joseph 二十一世紀への対話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2956/00029/
書名 インディオの村通い40年 <いのち>みつめて  (岩波ブックレット)
著者名 清水透/著
出版者 岩波書店
出版年月 2020.2
ページ数 54p
大きさ 21cm
シリーズ名 岩波ブックレット
シリーズ巻次 No.1019
ISBN 978-4-00-271019-8
分類 2956
一般件名 メキシコ-紀行・案内記   インディオ
個人件名 清水透
書誌種別 一般和書
内容紹介 異文化社会の歴史像を描き出すためにメキシコのインディオの村に通い続け、伝統と近代の狭間で揺れる人々の語りに耳を傾けてきた著者。村での出会いと気づき、娘の病や自身の臨死体験を通し、いのちの原点から世界をみつめる。
タイトルコード 1001910110044

要旨 池田大作×A.J.トインビー。28言語に翻訳出版された世界的名著―対談集『二十一世紀への対話』から人類的課題解決への方途を探る。
目次 池田大作思想の現代的意義
理性と「直観の哲学」
価値を創り出す理性的直観の力
「宗教と科学」への考察
自己中心性の克服
ニヒリズムの超克
体系知を体得した知識人の役割
“正義”について
労働の哲学
独裁はなぜ悪なのか〔ほか〕
著者情報 佐藤 優
 1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、専門職員として外務省に入省。英国の陸軍語学学校でロシア語を学び、在ロシア日本大使館に勤務。帰国後、外務省国際情報局で主任分析官として活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月執行猶予付き有罪確定。13年6月執行猶予満了。著書に、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した『自壊する帝国』、毎日出版文化賞特別賞を受賞した『国家の罠』など、多数がある。雑誌、週刊誌の連載も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。