感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

協同による社会デザイン

著者名 小木曽洋司/編 向井清史/編 兼子厚之/編
出版者 日本経済評論社
出版年月 2019.4
請求記号 3658/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237700984一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3658/00040/
書名 協同による社会デザイン
著者名 小木曽洋司/編   向井清史/編   兼子厚之/編
出版者 日本経済評論社
出版年月 2019.4
ページ数 7,378p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8188-2528-4
分類 36585
一般件名 生活協同組合
書誌種別 一般和書
内容紹介 国連の目標SDGsの理念である「だれ一人取り残さない社会」はどのようにすれば実現できるのか。そのために生協はいかなる貢献ができ、どう変わらなければならないのか、具体的な提言を行う。
タイトルコード 1001910012379

要旨 「一橋大」の問題は東大よりも面白い!?最難関大の入試問題で、使える歴史が身につく!!
目次 第1部 占領下の日本(日本国憲法は「押しつけ」なのか?(2001年度・3)
冷戦は日本にどのような影響を与えたのか?(1983年度・3)
サンフランシスコ講和条約をめぐる争点とは?(1995年度・3) ほか)
第2部 保守政権の誕生(自由民主党の結党理念とは?(1994年度・3)
安保闘争はなぜ盛り上がりを見せたのか?(1997年度・3))
第3部 高度成長期の内政と外交(高度経済成長が達成できたのはなぜか?(1999年度・3)
沖縄返還の背景にあったものは?(2004年度・3)
田中角栄内閣が掲げた内外の政策とは?(2008年度・3) ほか)
著者情報 相澤 理
 1973年生まれ。東京大学文学部卒業。現在、東進ハイスクール講師。市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで“東大日本史”講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。現在は東進ハイスクール・東進衛星予備校でセンター倫理対策の映像授業を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。