ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
疲れやすい人の食事は何が足りないのか (青春新書PLAY BOOKS)
|
書いた人の名前 |
森由香子/著
|
しゅっぱんしゃ |
青春出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.10 |
本のきごう |
4985/03336/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
東 | 2432225338 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532317761 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
3 |
千種 | 2831931858 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
名東 | 3332374457 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
山田 | 4130778071 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4985/03336/ |
本のだいめい |
疲れやすい人の食事は何が足りないのか (青春新書PLAY BOOKS) |
書いた人の名前 |
森由香子/著
|
しゅっぱんしゃ |
青春出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.10 |
ページすう |
188p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
青春新書PLAY BOOKS |
シリーズかんじ |
P-1049 |
ISBN |
978-4-413-21049-2 |
ぶんるい |
498583
|
いっぱんけんめい |
食生活
健康法
疲労
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
食事で、疲れ知らずの元気体質を手に入れよう。疲れやすい人にはどんな栄養が足りないのかを、肉体疲労と精神疲労の両面から考え、何を、いつ、どのように食べると効果的かを具体的に紹介する。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:巻末 |
タイトルコード |
1001510056261 |
ようし |
児童福祉施設という制度は家族、児童をどう定義化してきたのか。浮浪児や孤児・捨児など社会的養護児童をめぐる枠組みの変容過程を、敗戦後から1970年代後半まで「家族」「母子関係」をめぐって展開された議論のなかから描き出す。 |
もくじ |
第1章 「保護されるべき子ども」をめぐる視座(問題の所在―敗戦後社会における浮浪児、孤児・捨児問題 戦前期の孤児施設と敗戦後の社会的養護問題 ほか) 第2章 浮浪児に対する施設保護の進展と「鑑別機関」の形成(「家庭のない児童」に対する逸脱規範と児童精神医学 浮浪児たちの居場所―戦災孤児、浮浪児たちをめぐる社会調査 ほか) 第3章 ホスピタリズム問題の興隆と里親委託の促進(ホスピタリズムと家族の歴史政治学 ホスピタリズムをめぐる概念の整理 ほか) 第4章 高度経済成長期における社会的養護問題の変容と「新しい児童問題」の興隆(少産少死社会への移行期における「新しい児童問題」の興隆 社会的養護が必要な児童は「減少している」―「開差是正措置」と「施設転換指示」の展開 ほか) 第5章 はじき出された子どもたち(劣悪な家庭環境からの「避難場所」としての施設保護問題―児童を家族から切り離し保護することへの「消極論」と「積極論」の拮抗 「家庭のない児童」に対する「医療化」の進展とフロイト主義の呪縛―敗戦後社会における問題規制の固有性 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
土屋 敦 1977年静岡県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。東京大学大学院G‐COE「死生学の展開と組織化」特任研究員を経て、現在、東京大学大学院医学系研究科特任助教。専攻は医療社会学、歴史社会学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ