感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじき出された子どもたち 社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学

著者名 土屋敦/著
出版者 勁草書房
出版年月 2014.1
請求記号 3694/00566/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236380853一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36943

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00566/
書名 はじき出された子どもたち 社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学
著者名 土屋敦/著
出版者 勁草書房
出版年月 2014.1
ページ数 7,265,43p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-60263-6
分類 36943
一般件名 社会的養護-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 児童福祉施設という制度は、家族、児童をどう定義化してきたのか。社会的養護児童をめぐる枠組みの変容過程を、敗戦後から1970年代後半まで「家族」「母子関係」をめぐって展開された議論のなかから描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5〜30 年表:巻末p32〜43
タイトルコード 1001310129214

要旨 児童福祉施設という制度は家族、児童をどう定義化してきたのか。浮浪児や孤児・捨児など社会的養護児童をめぐる枠組みの変容過程を、敗戦後から1970年代後半まで「家族」「母子関係」をめぐって展開された議論のなかから描き出す。
目次 第1章 「保護されるべき子ども」をめぐる視座(問題の所在―敗戦後社会における浮浪児、孤児・捨児問題
戦前期の孤児施設と敗戦後の社会的養護問題 ほか)
第2章 浮浪児に対する施設保護の進展と「鑑別機関」の形成(「家庭のない児童」に対する逸脱規範と児童精神医学
浮浪児たちの居場所―戦災孤児、浮浪児たちをめぐる社会調査 ほか)
第3章 ホスピタリズム問題の興隆と里親委託の促進(ホスピタリズムと家族の歴史政治学
ホスピタリズムをめぐる概念の整理 ほか)
第4章 高度経済成長期における社会的養護問題の変容と「新しい児童問題」の興隆(少産少死社会への移行期における「新しい児童問題」の興隆
社会的養護が必要な児童は「減少している」―「開差是正措置」と「施設転換指示」の展開 ほか)
第5章 はじき出された子どもたち(劣悪な家庭環境からの「避難場所」としての施設保護問題―児童を家族から切り離し保護することへの「消極論」と「積極論」の拮抗
「家庭のない児童」に対する「医療化」の進展とフロイト主義の呪縛―敗戦後社会における問題規制の固有性 ほか)
著者情報 土屋 敦
 1977年静岡県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。東京大学大学院G‐COE「死生学の展開と組織化」特任研究員を経て、現在、東京大学大学院医学系研究科特任助教。専攻は医療社会学、歴史社会学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。