感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クラウゼヴィッツの暗号文

著者名 広瀬隆/著
出版者 新潮社
出版年月 1984
請求記号 N391-6/00298/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230014664一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N391-6/00298/
書名 クラウゼヴィッツの暗号文
著者名 広瀬隆/著
出版者 新潮社
出版年月 1984
ページ数 283p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-352201-1
一般注記 付:引用文献
分類 3916
一般件名 暗号
個人件名 Clausewitz,Karl von
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310003163

要旨 われわれは映画に、映画はわれわれに、何をできるのか―。グローバリズムの中、越境し変容するアジア各国と日本の映画。「今、アジア映画を見ること」の意味を問いながら、歴史/政治/社会状況を読み解きつつ、映画/映像の可能性を探り、批評の文脈を刷新する。地図上の“世界”とわれわれの生きる現実な“世界”を、14の論考と7つの対談・座談で切り取る、画期的評論集!
目次 第1部 映画/アジア(日本←→アジア映画
ジャンル×アジア映画
複数のアジア、それぞれの映画)
第2部 3・11以後の映画の視座
第3部 アジア/世界(東風をいかに受け止めるか―ヨーロッパ映画にとってのアジア、そしてアジア映画
「アジアを超えたいアジア」の行方
私のアジア映画、四〇年―香港、韓国、中国まで
エドワード・ヤン/チェーホフ―「現代」を描き出すドラマトゥルギーの「古典性」について
ポップ、ネットワーク、亡霊―現代アジア映画の文化資本と想像力)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。