蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235308335 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131705093 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2431596804 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
中村 | 2531551246 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
北 | 2731543548 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2831432097 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
守山 | 3131747598 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
緑 | 3231678073 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
名東 | 3331693022 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
天白 | 3431544331 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130254933 | じどう図書 | じどう開架 | こわい話 | | 在庫 |
12 |
富田 | 4430853384 | じどう図書 | じどう開架 | こわい話 | | 在庫 |
13 |
志段味 | 4530323387 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
93/05345/ |
書名 |
モンタギューおじさんの怖い話 |
著者名 |
クリス・プリーストリー/著
デイヴィッド・ロバーツ/画
三辺律子/訳
|
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-652-07941-6 |
原書名 |
Uncle Montague's tales of terror |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容注記 |
内容:森をぬけて ノボルノ、ヤメロ 元ドア ベンチ飾り ささげもの 剪定 額ぶち 精霊 毛布箱 道 おじさんの物語 |
内容紹介 |
開かずのドア、悪魔の彫刻、砂漠をさまよう精霊…。森のはずれにあるモンタギューおじさんの屋敷で、ぽつりぽつりと語られる物語。今夜はもう眠れない、こわーい話が満載。 |
タイトルコード |
1000810114794 |
要旨 |
困難を克服する活力を子どもに与えるために。アドラー心理学の考え方をベースに、子どもたちへのかかわり方、教師の心の持ちようを文章と図解でわかりやすく伝授。各章末には「子どもを勇気づけるワーク」もついて明日から使える!活かせる!いざというとき頼りになる! |
目次 |
1 「自己肯定感」から始めよう―アドラー心理学の基礎と「ヨイ出し」のコツ 2 「劣等感」を味方につける―子どもに向上心をもたせるためのアプローチ 3 「共同体感覚」のある集団とは―一人ひとりが居心地の良いクラスをつくる 4 良好な「人間関係」の築かせ方―みんなと仲良くしなければいけない? 5 「リーダーシップ」の技術を身につけさせよう―リーダー体験を重ねることにより子どもたちに勇気と自信を持たせる 6 「勇気」の意味、大切さを伝え合おう―いま、ここから始まる勇気づけの連鎖 |
著者情報 |
岩井 俊憲 栃木県生まれ。1970年、早稲田大学卒業。外資系企業の管理者等を経て、1985年有限会社ヒューマン・ギルドを設立。代表取締役。中小企業診断士、上級教育カウンセラー。1997年から独立行政法人国立病院機構水戸医療センター附属桜の郷看護学校非常勤講師、2011年から独立行政法人国立病院機構栃木病院附属看護学校非常勤講師、元青森公立大学・函館大学の非常勤講師。ヒューマン・ギルドでカウンセリング、カウンセラー養成や公開講座を行うほか、企業・自治体・教育委員会・学校から招かれ、カウンセリング・マインド研修、勇気づけ研修、リーダーシップ研修や講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永藤 かおる 千葉県生まれ。1989年三菱電機株式会社入社。その後、ビジネス誌編集部、語学専門学校での海外勤務(香港)、Web制作会社等を経る。人事、教育、採用、新規事業立上げなど、コミュニケーションに深くかかわる業務に携わり困難を感じていた中、共著の岩井俊憲が行なっていた企業研修を通じて「勇気づけの心理学」として知られるアドラー心理学に出会う。2011年ヒューマン・ギルド入社。現在研修室室長として、アドラー心理学ベーシック・コース、カウンセリング・マインド研修、リーダーシップ研修、メンタルヘルスケア研修、感情のコントロール法など、コミュニケーション全般にかかわる公開講座・講演・ワークショップ等を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ