蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三木清文芸批評集 (講談社文芸文庫)
|
著者名 |
三木清/[著]
大澤聡/編
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.9 |
請求記号 |
904/00200/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237227319 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
904/00200/ |
書名 |
三木清文芸批評集 (講談社文芸文庫) |
著者名 |
三木清/[著]
大澤聡/編
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
講談社文芸文庫 |
シリーズ巻次 |
みL4 |
ISBN |
978-4-06-290359-2 |
分類 |
904
|
一般件名 |
文学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
運命の問題、自由と必然の問題、道徳と感性との対立の問題…。哲学と文学とは根本において同じ問題をもっている。批評論・文学論・状況論の3部構成で、哲学者にして評論家である、三木清のその豊かな批評眼を読み解く。 |
書誌・年譜・年表 |
年譜 柿谷浩一編:p298〜307 |
タイトルコード |
1001710046481 |
要旨 |
司法解剖。ある日突然奪われた犯罪被害者の命。その死因を究明することにより、事件の真相を突き止め、もの言わぬ被害者の無念を晴らす…。そのためにはささいな事実やどんな痕跡も見逃すことはできない。茨城県警の嘱託医として司法解剖した死体は3000体以上、多くの殺人事件の解決や不審死の解明に活躍してきた著者が、一般の人は決してのぞきみることのできない「死体解剖室」の様子、事件解明に至った経緯などを通して、犯罪捜査における法医学の重要性や役割を語る渾身の一冊。 |
目次 |
第1章 なぜ死体を解剖するのか(犯罪、事件と関係のある死体を解剖する 腹を蹴られていた遺体 ほか) 第2章 遺体の無念を晴らすため、二四時間体制(死体の前で握り飯が食えないと刑事はつとまらない 解剖にはなぜ「撮影」と「録音」が必要なのか ほか) 第3章 実録 私が解剖した変死体と刑事捜査(事件ファイル(事故死扱いをひっくり返した「頭部の傷」 「偶然」が重なり、解決された主婦殺人事件 ほか)) 第4章 現代社会に死と向き合う(遺体の見つからない事故現場 地中から発見される骨たち ほか) 第5章 日本では見逃されている殺人事件がある(「異状死」が多い現代社会 死亡する人の五人に一人が「異状死」 ほか) |
著者情報 |
三澤 章吾 筑波大学名誉教授、植草学園大学客員教授。医師。医学博士。第17期日本学術会議会員。昭和13年1月東京神田生まれ。昭和38年東京医科歯科大学医学部卒業、昭和43年同大学大学院医学研究科(法医学)修了。同大学助手(法医学)、東京女子医科大学助手(病理学)、東京大学医学部助手(法医学)を経て、昭和47年杏林大学医学部助教授(法医学)、昭和51年4月筑波大学社会医学系法医学教授に就任。茨城県警察や水戸地方検察庁の依頼により多数の司法解剖に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ