感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン

書いた人の名前 小塚昌彦/著
しゅっぱんしゃ グラフィック社
しゅっぱんねんげつ 2013.12
本のきごう 749/00143/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236466868一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レタリング 活字 フォント

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 336/00655/
本のだいめい 在宅ワーク相談室スタートアップ事例集 厚生労働省委託事業
書いた人の名前 社会経済生産性本部/編集
しゅっぱんしゃ 社会経済生産性本部
しゅっぱんねんげつ 2008.3
ページすう 95p
おおきさ 19cm
ぶんるい 336
いっぱんけんめい 在宅勤務制度
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1000810013969

ようし 毎日新聞書体、新ゴ、小塚明朝、小塚ゴシックのタイプデザインディレクターが語る、文字づくりのすべて。
もくじ 序章 旅立ち―書体デザインとの出会い
第1章 毎日新聞で活字をつくる
第2章 毎日新聞の書体をつくる
第3章 タイポグラフィの理論を学ぶ
第4章 「新ゴ」の誕生
第5章 小塚明朝とゴシックの思想
終章 書体デザインの未来へ
ちょしゃじょうほう 小塚 昌彦
 1929年、東京生まれ。タイプデザインディレクター。1947年、毎日新聞社に入社。金属活字の鋳造、ベントン彫刻機用の原図制作など、活字書体の開発に携わる。1970年以降は毎日新聞CTSデジタルフォントの開発を担当し、1984年に定年退職。翌1985年、モリサワのタイプデザインディレクターに就任し、リュウミンや新ゴなど主要書体の開発に携わる。1992年、アドビシステムズの日本語タイポグラフィディレクターに就任。小塚明朝・小塚ゴシックを制作した。1979〜97年、愛知県立芸術大学非常勤講師。2007年、佐藤敬之輔賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。