感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の滝 第1

著者名 佐藤安志/文 渡辺晃一/写真
出版者 土屋書店
出版年月 1978
請求記号 N291/00534/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230355174一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N291/00534/1
書名 日本の滝 第1
著者名 佐藤安志/文   渡辺晃一/写真
出版者 土屋書店
出版年月 1978
ページ数 190p
大きさ 18cm
一般注記 内容:東日本編
分類 29109
一般件名 日本-紀行・案内記  
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310085174

目次 感動―生のよろこび(しあわせ
ロバ ほか)
観察―見えないものまで見る(藤の花
イス ほか)
言葉―連想ゲーム(暮れの町
津軽の旅から ほか)
人生―小さな出合いに心をとめる(お風呂
ふみきり ほか)
詩の心―よりよい思い方(もくせい
花びら ほか)
著者情報 高田 敏子
 1914年東京日本橋の陶器卸業の次女として生まれる。旧制跡見女学校を卒業後、商社員の高田光雄と結婚。任地の旧満州(現在の中国東北地区)・ハルビンや中国・天津に住む。3人の子供の母となり、終戦を台湾で迎える。1948年洋裁の仕事をするかたわら、現代詩のグループに入り詩を書きはじめる。1960年朝日新聞家庭欄に毎週、写真付きの詩を連載。1961年この新聞連載の仕事にたいして、第一回武内俊子賞受賞。受賞が契機となり「お母さん詩人」「台所詩人」などと呼ばれ、活躍の場が広がる。1966年詩誌『野火』を創刊。詩の講座の講師も数多く務め、多くの人々に詩を書く喜びを伝えた。詩集『月曜日の詩集』、『藤』、『夢の手』他、随筆集など著書多数。室生犀星詩人賞、現代詩女流賞受賞。1989年74年の生涯を閉じる。詩誌『野火』は141号で終刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。