感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本企業と多国籍総合金融機関 資本過剰下の三位一体的資本輸出の理論と実証

著者名 向壽一/著
出版者 同文舘出版
出版年月 1990
請求記号 N338/01471/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210253142一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338/01471/
書名 現代日本企業と多国籍総合金融機関 資本過剰下の三位一体的資本輸出の理論と実証
著者名 向壽一/著
出版者 同文舘出版
出版年月 1990
ページ数 367p
大きさ 22cm
ISBN 4-495-42471-8
分類 338
一般件名 金融機関
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410097275

要旨 貿易、海運、物流、海洋工事などにおける危険に対処する保険として、企業のグローバルビジネスを支える重要な制度である海上保険について、その歴史や原理をわかりやすく解説するとともに、船舶保険、貨物保険、P&I保険などの内容を詳細に検討し、さらに保険金請求や再保険についても網羅的に解説した格好の海上保険入門書。
目次 第1章 海上保険の歴史
第2章 海上保険の原理
第3章 イギリスと国際的海上保険
第4章 船舶保険
第5章 貨物保険
第6章 船主責任保険組合(P&Iクラブ)
第7章 救助と共同海損
第8章 保険金請求
第9章 油濁損害
第10章 戦争およびストライキ危険
第11章 再保険
付録
著者情報 大谷 孝一
 1941年生まれ。早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了。早稲田大学商学部助教授、早稲田大学商学学術院教授を経て、早稲田大学名誉教授。商学博士。専攻、海上保険契約論。おもな著書・翻訳書に、『英国海上保険約款の変遷』(共訳、損害保険事業研究所・1968、各務記念賞受賞)、『海上保険の理論と実務』(共編著、弘文堂・2011、山縣勝見賞著作賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中出 哲
 1958年生まれ。一橋大学商学部卒業。ロンドン大学L.S.E.法学修士、ケンブリッジ大学法律学研究ディプローマ。東京海上日動火災保険株式会社勤務、早稲田大学商学学術院准教授を経て、早稲田大学商学学術院教授。専攻、海上保険・保険法。おもな著書・翻訳書に、『海上保険の理論と実務』(共著、弘文堂・2011、山縣勝見賞著作賞受賞)、『船舶衝突法』(共著、成文堂・2012、住田正一海事奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。